建て方の基礎知識(三階建て住宅)

掲載日:2020/10/02

更新日:2020/10/26

都市部や住宅密集地で活躍するのが3階建て住宅。階数を増やすことで、部屋数や大きな空間を確保でき、二世帯住宅としても活用されています。更には、店舗や医院、賃貸などの併用住宅としても活躍します。

三階建て住宅とは

3階まである戸建て住宅のことです。
スキップフロアなどにより3層になっているものは3階建て住宅ではありません。
都市部などで土地の確保が難しくなってきてから、部屋数や空間を確保するために、空いている上の空間を活用するという発想からできたものでしょう。
特に駅の近くなどは利便性が高いため、より土地の確保が難しくなります。
狭い土地をより有効活用するのに最適な住まいです。

いろんなことに大活躍!3階建て住宅

3階建て住宅が活躍する場は以下のものが考えられます。

  • 狭小地での部屋数や空間の確保
  • 店舗や医院、賃貸などとの併用住宅
  • 二世帯住宅
  • ガレージの設置や屋上利用

もっとも有効活用できるのが
・狭小地での部屋数や空間の確保
上方の空間を活用することで、部屋数を多くしたり、空間を広く取ったりできます。

その他には
・店舗や医院、賃貸などとの併用住宅
1階部分に店舗や医院をつくり、2階/3階を自宅にした職場と住まいを併せもった利便性の高い住まいとして活用できます。3階建てにすることで、2階建てに比べ住居部を広くとることができるのも魅力の1つです。また、賃貸併用の場合は、1階や2階を賃貸にして、3階スペースを自分の住居部とすれば、家賃収入も見込め住宅ローンの返済にも役立つでしょう。

・二世帯住宅
賃貸併用と同じく、下層階を親世帯、上層階を子世帯というように。また、1階を親世帯、3階を子世帯とし、2階を共用部分と色々なプランニングをすることができます。

・ガレージの設置や屋上利用
都市部では駐車場の確保も大変です。1階がガレージになっていれば探す心配もありませんし、賃料もかかりませんので節約になります。
また、フラットな陸屋根の場合は屋上にして、洗濯物干し場だけではなく屋上庭園やルーフバルコニーとして利用すれば、さらに居住空間を効率的に利用できます。

三階建ての注意点

いろんなことに活躍する3階建て住宅ですが、気を付けなくてならない点も幾つかあります。

・地域によって、建てられる地域と建てられない地域がある
すべての土地はその用途が法律で決まっているため、どんな土地でも3階建て住宅が建てられるということではありません。さらにいうと、住居専用地域でも規定がありますので注意が必要です(詳細は住宅メーカーの営業マンや各自治体に確認したほうが良いでしょう)。

・地域によっては、木造では建てられない地域もある
都市部などでは火災時の延焼を防ぐため、防火地域に指定されているところがあります。
簡単にいうと、燃えにくい構造(=耐火構造、主にコンクリート造)でしか建てることができないので、この点にも注意が必要です(但し、住宅メーカーによっては、省令の認可を受けていて木造を建てることができる場合もありますので、確認したほうがよいでしょう)。

・価格が高めになりがち
2階建てと比べると高い建物になります。耐震性などを高めようとすれば、それだけ頑強な構造が必要になるので、割高になる可能性があります。

・階段の上り下りがある
階段の上り下りは当たり前だと思われがちですが、あまりにも頻繁に上り下りがあると大変です。
まずは水回りを含め階段の利用回数を減らす生活動線を考えることをお勧めします。
また、余裕があれば老後に備えてホームエレベーターを設置するか、その設置場所を予め納戸などとして確保しておくのがよいでしょう。