住まいを通じて“安心で豊かな暮らし”の実現を提供する旭化成ホームズは、2022年8月21日(日)に、ロングライフな住まいと暮らしを考える日として、オンラインイベント「THE LONGLIFE DAY」を開催します。 「THE LONGLIFE DAY」は、およそ60分間のオンライン上のイベントです。住まいづくりに役立つ「知りたい情報」を、ゲストと一緒に実際にへーベルハウスにお住まいの方の実例やインタビューを交えて学ぶことが出来ます。視聴後はAmazonギフト券など様々なプレゼントがもらえ、過去の参加者満足度は94.8%(旭化成ホームズ調べ)の、暮らしのヒントが満載のコンテンツです。
イベント概要
開催日 :8月21日(日) 時 刻 :11:00~ 14:00~ 19:00~ 各一時間程度 お好きな時間をお選びいただけます。 参加費 :完全無料
イベントプログラム
あなたの暮らしを豊かにしてくれるヒントが見つかる60分*。 住まいづくりに役立つ「知りたい情報」を、 実際にヘーベルハウスにお住まいの方の実例を交え、 分かりやすく詳しくお伝えします!
※終了時間は前後する可能性がございます。 ※コンテンツは変更する可能性がございます。
リアルサイズヘーベルハウス
開放感あふれる大空間を叶えた新築宅
重鉄構造ならではの間取りで、中に柱が1本も立たない40坪ほどの広さのヘーベルハウスをご紹介します。こだわりの内装インテリアも必見です。
祖父から孫に受け継がれた
築42年のロングライフな住まい
思い出とともに祖父母から受け継がれるヘーベルハウス。世代を超えて住まわれる築42年のリアルな住み心地をリポートします。
西日本豪雨の水害に見舞われた
岡山県倉敷市真備町のヘーベルハウス
西日本豪雨の水害被害に遭われたヘーベルハウスにお住まいのご夫婦にインタビュー。当時の状況やヘーベルハウスの被災後の対応などをご紹介します。
最先端設備で実験を繰り返す
住まいの価値を高める研究所
地震や台風の想定、耐火性や断熱性など豊富な実験を行う研究所を徹底解明!世界最大の実験施設で行った実大実験で強さの秘密に迫ります。
業界初「2階建て専用」重鉄新商品
RATIUS[RD]50周年記念モデル
ヘーベルハウスが50年の歴史で培ってきた重鉄構造の技術に加えて、地震時に揺れを抑える制震装置を標準搭載した新躯体。圧倒的な大空間や大開口を叶えるだけではなく、日々の暮らしをより充実させることができる新商品をご紹介します。
視聴&アンケートに答えるとオリジナルグッズ or Amazonギフト券が抽選でそれぞれ50名にもらえます
※プレゼントは1家族1セット、1回限りとさせていただきます。 ※オリジナルグッズは変更となる場合がございます。 ※オリジナルプレートは、ブラックかベージュのいずれかとさせていただきます。 ※過去にTHE LONGLIFE DAYオンラインイベントにご参加いただいた方はプレゼント送付対象外とさせていただきます。 本キャンペーンは旭化成ホームズ株式会社による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazon ではお受けしておりません。 旭化成ホームズ株式会社営業担当までお問合せをお願いいたします。 ※Amazon、Amazon.co.jp およびそれらのロゴはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
過去にTHE LONGLIFE DAYを視聴した人の声
ご視聴方法
本ページの先行予約ボタンをクリックしてフォーム入力画面へとお進みください。
お客さまのお名前、メールアドレスなどお間違えないようにご入力ください。
お申込み完了と同時に、当日視聴可能なURL記載のメールを送らせていただきます。万が一メールが届かない場合は、恐れ入りますが、こちらのフォーム からお問い合わせください。
YouTubeの配信画面に遷移しますので配信の日時になるまでお待ちください。時間になりましたら配信が開始されます。
ヘーベルハウスが考えるLONGLIFEとは
HEBEL HAUSが提唱するLONGLIFEとは、 ただ単に長く住める家ということではありません。 目指すのは、「いのち」を守り抜き、「くらし」を豊かにし、「人生」を支え続けること。 HEBEL HAUSでは、人生100年時代、少子高齢化、環境問題と様々に激変する時代に、 これからの家や暮らしにとって必要なLONGLIFEを考える、 オンラインイベント「THE LONGLIFE DAY」を開催するはこびとなりました。 この機会にぜひ、ご視聴いただき、 みなさまの住まいづくりの参考にしてください。
PR:へーベルハウス THE LONGLIFE DAY 特設サイト(外部サイト)
こんにちは! 皆さんの住宅計画は、順調に進行中でしょうか。総合住宅展示場は、理想の住まいづくりのお手伝いをするため、様々な情報を提供しています。 本記事では、インスタグラムやYoutubeを中心に多くのファンから支持されるSNS系住宅メディア、「THE ROOM TOUR」とコラボして、【素敵な住宅探訪 】として、大手ハウスメーカーで住宅を建築された方のおうちをご紹介します。最後までお読みいただければ嬉しいです。
「THE ROOM TOUR」とは 「住みたい暮らしがここにある」をコンセプトに、Youtube、Instagram、tiktok、pinterest等、様々なSNSメディアを活用しマイホーム情報を発信するSNS系メディア。 Instagramメインアカウントは24万フォロワーを獲得し、最高リール再生数は800万回を記録。
今回は、「THE ROOM TOUR」Youtubeチャンネルで紹介されている動画の解説をいたします。動画の本編は下記からご覧ください。
今回ご紹介するのは、2020年に建てられた平屋住宅。一条工務店 と建てたこのおうちは、32坪の土地に建てられた片流れの勾配屋根と、黒で統一された外壁タイル、サッシ、そして木材や石材をふんだんに使用した外構が特徴です。
外構建材や設備のほとんどを黒に揃えた外観はとてもモダンで、スタイリッシュです。また、そこに明るい色目のウッドフェンスを合わせたことで、柔らかい印象も加わり、注文住宅ならではのこだわりを感じられます。 家主様が外構設備として取り入れたのは、サンワカンパニーの「オスポール」 と、フェンス裏側のゴミ置き場。 オスポールは、ポスト、宅配ボックスが組み合わさった機能門柱です。外観にマッチするデザインで家主様のセンスが光ります。 また、ゴミ置き場は溜まったゴミを家の中に置いておかないで済むのでとても便利。後付けも可能ですので、一度チェックして欲しい設備です。
また、玄関ドアには親子扉を選ばれたそう。親子扉とは、普段使用する大きなドアと、いざという時に使う小さなドアがセットになった扉です。小さなドアは平時はロックして使用せず、冷蔵庫や洗濯機など大型の荷物を搬入する時や、車いすなどで通りたいときに開けることで、一時的に玄関の開口を広くすることができるものです。また、玄関自体が広くて大きく見えるため、豪華に見えることもメリットです。 家主様はそれに追加し、鍵をスマートキー化しておられます。スマートキー とは、携帯電話やICカード、遠隔ボタンなどで、物理的な鍵を持ち歩かなくても開け閉めができる設備です。雨の日や買い物帰りの荷物が多いときに、鍵を探して開けて…という工程を踏まなくてよくなるのでとても便利な設備です。 さて、玄関から屋内に入ると、まず目に入るのが広々とした玄関スペース。玄関だけで4.5帖あるそうで、DIYで作られた棚や、家主様の趣味の釣り道具が並んでおり、こだわりが感じられます。また、玄関からまっすぐ開けたリビングスペースが見え、風通しの良い動線になっています。 室内の床はすべて、無垢のブラックチェリー材を使っているのだそうです。美しい赤色の材面が特徴のブラックチェリーは、ウォールナットと並ぶ高級木材とされ、床板や楽器に使われます。無垢材の魅力はなんといっても、経年による変化。傷や汚れさえも思い出になる無垢床は、一生で最も高いお買い物である住宅にはぴったりの建材です。
玄関から合わせて30帖あるLDKに進むと天井が高くなり、とても開放的な雰囲気に。 リビング部分に勾配天井を採用したことで、室内を更に広く感じさせます。撮影が行われた昼間は、勾配部分に設けられた窓から太陽光が入って室内を明るくしています。夜間は天井に埋め込まれたダウンライトで、素敵な空間を演出できそうです。
リビングから続くダイニングは、およそ10帖のスペース。ダイニングには、たくさんの植物と、家主様が大切にしておられる大型の水槽が飾られており、自然豊かな空間です。
ダイニングに隣接するのが、7.5帖のキッチンです。当初はアイランドキッチンを採用するつもりでしたが、構造の関係でペニンシュラタイプに変更したそう。必要になった壁には、裏側にリモコンやカレンダーなど、生活上必要なものを集め、なるべく視界に入りにくくするのに一役買っています。オーデリック のインダストリアルな照明が、ダイニングの照明とマッチしています。 キッチンに採用したのは、一条工務店 のオリジナル。 一条工務店は、キッチンや収納、窓や断熱材まで、生活に必要な様々な設備を自社グループで開発・生産している「モデルハウス仕様」が「標準仕様」のハウスメーカーです。モデルハウスが素敵だな、と思って実現しようとすると、オプション扱いとなり結果予算が足りない、というのはありがちな話ですが、一条工務店は設備のほとんどが家の単価に含まれる「標準仕様」のため、安心して検討できる強みがあります。 今回の家主様のおうちでも、一条工務店のオリジナル設備が様々なところで登場しています。例えば、スタイリッシュな外観を作り出している外壁タイルや、この後紹介する洗面台もオリジナル設備。ぜひ動画の中でもチェックしてみてください。
キッチン周辺に水回りを集めた家主様のおうち。お手洗い、キッチン、洗面所、お風呂と並んでいます。洗面所はおよそ3帖。洗面台は、一条工務店オリジナルのプレミアムホワイトを選び、洗面所全体を白で統一されました。その先に続くお風呂は黒いバスタブを中心に、ウッディブラウンのパネルなど、ダークカラーに絞っておられます。 家主様のおうちでは、黒を中心に、グレーや白、無垢床の赤みがかった茶色など、統一感のあるカラーでインテリアがコーディネートされています。心地いい家づくりには、このような色選びはとても重要です。例えば、落ち着いた部屋づくりをしたいときには天井の壁紙を濃いものにする、奥行を出したい時にはアクセントカラーを取り入れる、など、空間の色選びには様々なノウハウがあります。ぜひハウスメーカー各社の提供しているカタログなどを参考に、素敵な家づくりをしてみてください。
リビングの大開口窓からは、フロアつながりでウッドデッキに出ることができます。家主様自作の滑り台があり、お子様にも大人気だそう。夜はご夫婦でベンチに座っていろいろなお話をするそうで、ご家族にとってとても大切な空間に仕上がっているのがわかります。
今回は、「THE ROOM TOUR」とコラボし、一条工務店で建てた注文住宅をご紹介しました。Youtubeでは、記事ではご紹介していない寝室やトイレなどの部屋や、もっといろいろな角度からの部屋紹介を動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
また、今回の記事で一条工務店 に興味を持ったら、ぜひ「総合住宅展示場」で、一条工務店の建築実例や商品紹介をご覧ください。「総合住宅展示場」では、無料でのカタログ請求、お近くのモデルハウス検索とご予約も可能です。 この記事が、皆様の住宅計画に少しでも役立てばうれしいです。今後もどんどん記事を公開予定ですので、またチェックしに来てください。
こんにちは! 皆さんの住宅計画は、順調に進行中でしょうか。総合住宅展示場は、理想の住まいづくりのお手伝いをするため、様々な情報を提供しています。 本記事では、インスタグラムやYoutubeを中心に多くのファンから支持されるSNS系住宅メディア、「THE ROOM TOUR」とコラボして、【素敵な住宅探訪 】として、大手ハウスメーカーで住宅を建築された方のおうちをご紹介します。最後までお読みいただければ嬉しいです。
「THE ROOM TOUR」とは 「住みたい暮らしがここにある」をコンセプトに、Youtube、Instagram、tiktok、pinterest等、様々なSNSメディアを活用しマイホーム情報を発信するSNS系メディア。 Instagramメインアカウントは24万フォロワーを獲得し、最高リール再生数は800万回を記録。
今回は、「THE ROOM TOUR」Youtubeチャンネルで紹介されている動画の解説をいたします。動画の本編は下記からご覧ください。
ご夫婦とお子様、さらに3匹のワンちゃんと一緒に暮らす注文住宅のルームツアー。へーベルハウス で建てたこちらのお宅は、外壁材を統一し、シンプルモダンに仕上げられた素敵なおうちです。 へーベルハウスは、旭化成グループのハウスメーカー「旭化成ホームズ」の注文住宅ブランド。へーベルハウスにお住まいの方はへーべリアンとも呼ばれ、満足度や人気がとても高いメーカーです。そんなへーベルハウスの特徴の一つは、外壁材「へーベル」。ALCと呼ばれる軽量化コンクリートの外壁材で、高い耐久性と断熱性、そして独特の立体感のある表情が魅力です。
まず紹介が始まるのは外観。シンプルですが重厚感があり、存在感のあるエクステリアです。宅配ボックスと施工時に埋め込んだサイクルスタンドは、スタイリッシュなデザインでとてもおしゃれ。宅配ボックス は、通販サイトでのお買い物が多い昨今、必須と言っても過言ではない住宅設備になりました。急な受け取りや外出後の再配達に気をもまなくて済み、最近では接触を避けられるためウイルス対策にもなります。これから住宅を建てる人は、是非検討してほしい設備です。
玄関を開けると、左手にドライフラワーを生けたフラワーベースが飾られたニッチがお出迎え。ニッチの背面には、LIXILのエコカラット を貼ったのだそうです。
ニッチ とは、壁の空間の厚みを利用して作る棚で、壁の基礎となる間柱と間柱の間の空間を使います。ちょっとした場所に本棚や雑貨用の棚など、空間のアクセントを作ることができるので、人気がある造作です。余剰空間がなければ作ることができないため、どうしても作りたい場所がある場合は、プランニング時に相談してみるのがおすすめです。 最近では、インターホンのモニター、エアコンやキッチンの操作パネル、照明スイッチなど、空間から浮きがちな設備をリビングのニッチに収めて壁をすっきりさせる「リモコンニッチ」が注目を集めています。 さらに玄関を更に進むと、右手に広々としたシューズクローゼットが。可動式の棚が並んでおり、ハンガーラックや傘かけも用意されているため、帰宅後すぐにコートなどをかける場所としてとても便利そうです。
次に動画内で紹介されているのは、玄関ホールから入ったリビング。リビングの最大の見どころは、壁一面に施工された大盤のタイルです。内装材としてのタイルは通常水回りに施工されることが多いですが、調湿性・防汚性などの機能を持ったタイルが開発され、おしゃれとしてだけではなく機能的な内装建材としても取り入れられています。 この動画の家主様のおうちの様にリビング壁に大盤タイルを施工すると、ゴージャスな雰囲気を演出できますし、キッチンの壁にサブウェイタイルと呼ばれる小型のタイルを利用すれば、カフェのようなカジュアルでおしゃれなインテリアを作り出すこともできます。 家主様は、このほかにもいろいろな場所でタイルを採り入れていらっしゃいますので、タイル施工をお考えの方はぜひ動画を見て参考にしてみてください。
リビングのもう一つの注目ポイントは、ダウンフロアになったキッズスペース。ダウンフロアは独特の居心地の良さがあり、空間を広く、モダンに見せることができます。
へーベルハウスはダウンフロアやハイルーフなど、このような三次元的な空間活用の提案が魅力のハウスメーカーです。気になった方はぜひ、実例集などを取り寄せてみてはいかがでしょうか。
リビングから続けて紹介されるのはキッチンです。採用されたのは、LIXILの「リシェル」 だそう。コンロ脇の壁にも、タイルのようにも見える建材が貼られています。 家主様はキッチン背面の食器棚もすべてLIXILで統一されたのだそうです。茶色をベースとしたインテリアに、吊り下げ式の照明のゴールドが加わり、とても上品で素敵な空間です。
そのままキッチン奥に進み、お手洗いへ。トイレの壁面には、名古屋モザイクタイル が使われています。名古屋モザイク工業は老舗のタイルメーカーで、国内外のタイルや石材を幅広く取り扱っています。全国10か所のタイル専門ショールームでは、実物を触って確かめられるのが魅力。カラフルなものからシックなもの、焼き物や石材系のタイルまで、数多くの商品を扱っているので、気に入る商品が見つかるかもしれません。
一階リビングからは、木造ルーバーとタイル貼りの壁で囲われたテラスに出ることができます。この壁に使われているタイルは、実はリビングの壁に使わていたタイルと同じもの。それによって、リビングとつながっているように感じ、居心地の良い空間が作り出せたそうです。屋内外両方で使えるタイルを上手に使った、素晴らしい建材選びでではないでしょうか。 このような、リビングと屋外空間をつなげた空間はアウトドアリビングと呼ばれ、おうち時間を大切にしたい昨今さらに人気が増しています。一般的にはウッドデッキやテラスをリビングの延長線に設け、セカンドリビングとして利用します。カバードポーチとして屋根を取り付けたり、オーニングと呼ばれる巻取り式の屋根を設置すれば、雨風や日差しを防ぐこともできるので、使い勝手は大きく増すはずです。
家主様のおうちではさらに、二階寝室からも出入りできるバルコニーが。ハンモックチェアやバーベキューコンロ、屋外用のソファが置かれ、居心地の良い空間の工夫が満載です。
バルコニーやアウトドアリビングを設置するとき、気を付けなくてはいけないことの一つは水の問題です。雨はもちろん、台風などの時にはきちんと排水が出来るか、気を付けておく必要があります。また、掃除やちょっとした洗い物の際に蛇口が用意されているととても便利。家庭菜園に興味がある人は、水やりにも役に立つはずです。
今回は、「THE ROOM TOUR」とコラボし、へーベルハウスで建てた注文住宅をご紹介しました。Youtubeでは、記事ではご紹介していない寝室やトイレなどの部屋や、もっといろいろな角度からの部屋紹介を動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
また、今回の記事でへーベルハウス に興味を持ったら、ぜひ「総合住宅展示場」で、へーベルハウスの建築実例や商品紹介をご覧ください。「総合住宅展示場」では、無料でのカタログ請求、お近くのモデルハウス検索とご予約も可能です。 この記事が、皆様の住宅計画に少しでも役立てばうれしいです。今後もどんどん記事を公開予定ですので、またチェックしに来てください。
こんにちは! 皆さんの住宅計画は、順調に進行中でしょうか。総合住宅展示場は、理想の住まいづくりのお手伝いをするため、様々な情報を提供しています。 本記事では、インスタグラムやYoutubeを中心に多くのファンから支持されるSNS系住宅メディア、「THE ROOM TOUR」とコラボして、【素敵な住宅探訪 】として、大手ハウスメーカーで住宅を建築された方のおうちをご紹介します。最後までお読みいただければ嬉しいです。
「THE ROOM TOUR」とは 「住みたい暮らしがここにある」をコンセプトに、Youtube、Instagram、tiktok、pinterest等、様々なSNSメディアを活用しマイホーム情報を発信するSNS系メディア。 Instagramメインアカウントは24万フォロワーを獲得し、最高リール再生数は800万回を記録。
今回は、「THE ROOM TOUR」Youtubeチャンネルで紹介されている動画の解説をいたします。動画の本編は下記からご覧ください。
ホテルのように洗練された吹き抜けリビングのある住宅のルームツアー。4人家族で住まわれているこちらのお宅は、アキュラホーム が建築した40坪4LDKの注文住宅です。 動画開始後まず説明が始まるのは、芝生と立派なシンボルツリーのあるお庭。シンボルツリー はココスヤシ だそうです。ヤシの中では比較的小さな品種であるココスヤシは、病害虫や寒さに強く、関東周辺なら路地植えも可能、と言われています。シンボルツリーは住宅のイメージを決める大きな要素です。動画のおうちではしっかりと土地も確保されており、素敵に仕上がっています。 また、ウッドデッキ に選ばれたのはLIXILの「樹ら楽ステージ 」という商品。人工木材で作られた「樹ら楽ステージ」は腐食やシロアリに強く、メンテナンスも簡単です。また、動画のおうちの様に小さなお子様がいる自宅では、ささくれが起きにくくケガの防止にもつながり安心です。
次に動画では、玄関を紹介しています。土間続きで土足で入れる収納スペースには、外で使うものやお子様の遊び道具、掃除道具を収納しているのだそう。DIY好きには資材や工具置き場、花粉の時期にはコートやジャケットをかけておくハンガースペースなど、これから家づくりをされる人にも参考になる間取りです。 玄関ホールは、リビングとのしきりがガラスになっておりとても広く見え、採光も十分。突き当りの壁はLIXILの「エコカラット」をDIYで貼り付けたそうです。1999年に発売されて以来進化し続けている「エコカラット 」は、リアルな石や木の美しさが表現でき、調湿機能に優れた機能建材です。外部の湿気を取り込みやすい玄関口はもちろん、リビングのアクセントウォールやキッチン、トイレなどにも向いています。
玄関ホールからリビングに入ると、28畳のひらけた空間が目に飛び込みます。さらにリビングは吹き抜けで、豊かな空間設計です。このおうちを建てたアキュラホームは、吹き抜けなど広がりのある空間設計を得意とするハウスメーカーです。同社の「超空間の家Neo 」はキリンも住める天井高5.6mを実現でき、他にも大開口の窓や地下室設計など、自由度の高い完全注文住宅、として提案しています。
リビングで印象的なのは、吹き抜けに吊るされたmoooiの照明器具「レイモンド 」。まるで小さな銀河のようなデザインで、この動画内でも家主様がとても気に入っているとコメントしています。 照明はペンダント照明やシャンデリアタイプ、ブラケット型やダクトレールなど、様々なものがあります。気に入ったものを採用するのがベストですが、注意してほしいのはスイッチの位置と、電球交換の利便性。スイッチはちょっとした位置の違いで大きなストレスにつながることもありますので、ぜひこだわってみてください。
また、吹き抜けに設置された二階へ続く階段は、南海プライウッドのスケルトン階段が使われています。階段には通常、地面に水平に配置された踏み面と、垂直に配置され踏み面を支える蹴りこみ板が使われますが、スケルトン階段は蹴りこみ板をなくすことで視界を確保し、より開放的な空間を作り出すことができます。 二階の吹き抜け周りに設置された手すりと、階段基礎の金属部分をすべて黒に統一し、スタイリッシュなインテリアに仕上げておられます。
リビングの奥には、ダイニングとキッチンが続いています。吹き抜けのリビング空間から通常の天井高の空間に入ると、こもり空間独特の居心地の良さがあり、ゆっくりした時間が過ごせそうです。 キッチンには、TOTOの「THE CRASSO 」を採用した家主様。クリスタルカウンターというカウンタートップが気に入って選んだそうです。すりガラスのような仕上げで滑らかな肌触りのクリスタルカウンターは、様々な模様やカラーリングを用意しており、非常に耐久性の高い素材で作られています。また、万が一傷や落とせない汚れが付いてしまっても、メーカー依頼で削って新品のように戻せる、というのも魅力。一家が集まることも多いキッチンには、納得できるものを導入するのがよいでしょう。
吹き抜けの階段から奥に入ると、収納スペースやファミリークローゼットが。 ファミリークローゼットの広さは4畳で、主に旦那様とお子様の服を収納しているそうです。衣類収納はすべて、かける収納を採用しているそうで、とても楽とのこと。かける収納は、畳んでしまうよりスペースを大きく確保する必要がありますが、ハンガーに干した衣類をそのままかけるだけで済むので家事が簡略化できますし、着たい服がすぐに見つかったり、タンスを置く必要がないので掃除がしやすかったり、と良いことがたくさんあるアイデアです。
更に、階段裏の通路には、家主様が“作ってよかった収納ナンバーワン”と紹介する大型の収納が。お子様の通学荷物や掃除道具がすべて入る、廊下一面のキャビネットです。中の棚は可動式になっており、将来的に配置換えを行って、時代に合わせたカスタマイズも検討可能。 廊下に収納を作る、というアイデアは、様々な道具を家事動線の上にスムーズに乗せることができ、とても参考になります。また、多ければ多いほどいい、と思いがちですが、大きすぎて見えない部分が多い収納は、その分無駄なものや空白のデッドスペースが増えがち。ご自身の荷物と相談しながら、最適な大きさで便利な収納を作るのは、家づくりでとても重要なことの一つです。 また、お子様にきちんと決まった位置に毎日使う荷物を片付けてもらうようにするのも、収納の大きな役目。それには、できるだけ簡単な方法で、余計な動線を通らずに片付けられる工夫が必要です。家主様の収納は、その点でも大成功で、おすすめな収納だと思います。
続いて向かったのは水回りです。洗面所は2畳で、LIXILの「ルミシス 」が採用されているそう。鏡の背面には、エコカラットが貼られています。人造大理石の天板とボウルは、とても上品です。また鏡の上下に取り入れられた間接照明が、ホテルのような雰囲気を作り出し、おしゃれで使いやすそうです。 流しの下にも大きな収納空間を設けており、水回りで使うタオルやドライヤー、化粧品などもすべてそこに片付けているのだそう。広くて片付いた空間だからこそ、こだわって置かれたアロマディフューザーが目立っています。
脱衣所にもタオルや下着の収納が。こまめに動線上に収納を設けて、効率の良い生活環境を整えているのは参考にしたい部分です。 浴室は、TOTOの「サザナ」を採用。人間工学の研究を基に開発した「サザナ 」は、入浴時の体の安定を追及した製品で、リラックス感をとことん引き出してくれるそう。また、浴室の床に使っている同じくTOTOの「ほっカラリ床」は、畳みのような柔らかさとW断熱効果による断熱力で、利用者から好評の建材です。 家主様の浴室のこだわりは、四面すべてに使ったアクセントウォールと、鏡や棚、シャワースライドバーをできる限りなくしたシンプル空間。シャンプーボトルなどもすべて、マグネット式の浮かせるボトルなどを使い、地面と設置するものを少なくしています。浴室は床置きのアイテムに汚れや水が溜まりがちなので、掃除しなくてはいけない部分を先回りでなくす考えは、皆様の物件づくりにも役立てられるのではないでしょうか。
二階に上がって紹介するのは子供部屋です。現在は11畳の大きな部屋として使っていますが、お子様が大きくなった時には仕切り壁を作り、二部屋に分けられるように作ったそう。そのために、部屋には事前に扉を二つつけ、天井には仕切り壁を設置するための補強も入れて、準備は万端です。 家主様のおうちでは、新たな壁設置を行って間仕切りを作るそうですが、例えば収納家具や建具で仕切ってしまう方法もあります。壁を作る場合には天井裏に壁の位置に下地材が必要ですし、建具で仕切る場合には袖壁を作っておくのもよいのではないでしょうか。お子様の性別による部分も大きいので、納得のいくいい方法が見つけられるといいですね。
今回は、「THE ROOM TOUR」とコラボし、アキュラホームで建てた注文住宅をご紹介しました。Youtubeでは、記事ではご紹介していない寝室やトイレなどの部屋や、もっといろいろな角度からの部屋紹介を動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
また、今回の記事でアキュラホーム に興味を持ったら、ぜひ「総合住宅展示場」で、アキュラホームの建築実例や商品紹介をご覧ください。「総合住宅展示場」では、無料でのカタログ請求、お近くのモデルハウス検索とご予約も可能です。 この記事が、皆様の住宅計画に少しでも役立てばうれしいです。今後もどんどん記事を公開予定ですので、またチェックしに来てください。
家を建てたい!と思った時、どのような方法で情報を集めますか? カタログを請求したり、インターネットで検索して様々なサイトで調べることが一般的だと思います。 もしくは、住宅展示場に行ってみることもおすすめです。 「ハウスメーカー探訪」では、当サイトのスタッフが実際にハウスメーカーが運営するモデルハウスや体験施設を訪問し、見どころなどおすすめ情報をご紹介します。 皆さまの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。 今回は、積水ハウスの「SUMUFUMU TERRACE 新宿(スムフムテラス新宿)」を見学してきましたので、ご紹介します。
「SUMUFUMU TERRACE 新宿(スムフムテラス新宿)」は、2021年11月に新宿にオープンした、積水ハウスが運営する施設です。 まるでテラスでくつろぐように、家族みんなが住むコトに“フムフム”納得しながら家づくりをして欲しい、という想いから誕生した、気軽に立ち寄れる住まいの相談所です。 1階の入り口から入ると、まず目に飛び込んでくるのは、囲い込まれた自然空間です。 リラックスした状態で住まいについて考えて欲しいという、積水ハウスの想いが伝わってきます。 自然を感じることができて、とても落ち着きます。 セミナーやワークショップなどの体験イベントも開催されているようです。
1階には大きなパネルもあり、タッチパネル式で自由に実例を見ることができます。 積水ハウスの社員邸も見ることができ、参考になる素敵な住まいがきっと見つかります。
2階にあがってみると、カウンターと本が並んだインテリアが広がっており、ブックカフェのような雰囲気。 奥には家族と住まいについて話し合える、落ち着いた空間が広がっています。
更に奥にはミーティングルームが設けられており、積水ハウスの社員と打合せすることも可能です。 検討初期で住宅展示場に行くか迷っている方や、気になる商品のモデルハウスが近くにない方は、スムフムテラスに行ってみることをおすすめします。 まるでテラスでくつろぐように、リラックスしながら家族と住まいについて話し合える「SUMUFUMU TERRACE 新宿(スムフムテラス新宿)」。 とても気軽に立ち寄れるので、住宅をご検討の方はぜひ一度立ち寄ってみてください。
SUMUFUMU TERRACE 新宿 (スムフムテラス新宿) 〒160-0023 東京都新宿区西新宿 3-6-11 西新宿KSビル 1階・2階 受付時間:10:00-18:00 定休日:火曜・水曜・夏季休暇・年末年始
住宅購入を考えるのは、楽しくてわくわくするものです。せっかく人生で最も高いお買い物、と言われている住宅を購入するのなら、新居に準備する家電や家具もしっかりこだわりたいもの。ですが勢いで決めるのではなく、しっかり計画立てて行うべきです。
ピーステックラボの「Alice.style PRIME(アリスプライム)」は、そんな住宅計画に、ひと役買ってくれるサービスです。今回は当サイトスタッフが実際にサービスを利用し、人気商品をレンタルしてみました。気になっている方がいれば、是非最後まで読んでみてください。
*クリックして記事内を移動できます
話題のサービス「アリススタイル」とは
「アリススタイル」というサービスの名前はご存じでしょうか。ピーステックラボが運営している「アリススタイル」はインターネット上のサービスで、気軽に物の貸し借りを出来るプラットフォームとして、2018年からサービスを開始しました。
「家にあるけれどあまり使っていないから、使わない期間は貸し出してお金を稼ぎたい」、「使ってみたいけれどいつも必要ではないし、出来れば試してみてから買いたい」。
そんな貸したい人と借りたい人のニーズをマッチングする「アリススタイル」は現在、最新の家電や商品も借りることができる、人気のサービスとなっています。
本記事で紹介する「アリスプライム」は、「アリススタイル」に掲載されているたくさんの商品から厳選された700種類以上の商品を、月々2,980円(税込み)で自由に交換・利用することができる、新しい定額プランサービスです。
サイトを見に行くと、最新のビューティー家電やキッチングッズ、ロボット掃除機や小型プロジェクターなど、気になる商品がずらり!ピーステックラボは様々な商品のメーカーと提携しており、「アリススタイル」自体が貸し手として提供している商品も多数。月額レンタル商品は全て自社で貸し出しているものなので、管理も行き届いており安心です。
最新のサービスの利用は不安が付き物。特にレンタルサービスに関しては、物のクオリティはもちろん、手続きのわずらわしさや万が一壊してしまった時の保証も、気になることが多いものです。
そこで今回実際に、当サイト スタッフが「アリスプライム」を利用し、良かった点、気になった点を詳しくご報告いたします。もし気になっている方がいれば、是非読んでみてください。
実際のレンタルサービスの「イメージ」は?
今回、 「アリスプライム」を 実際に使ってみたのは当サイトのスタッフ Aさんです。まず、Aさんに 「アリスプライム」の利用前のイメージを聞いてみました。
Q: もともとAさんは、アリススタイルというサービスを知っていましたか?
「サービスの詳細は全く知りませんでしたが、CMに人気のお笑い芸人が出ていたので、名前は知っていました。」
Q: そもそもレンタルサービスは、どんな印象ですか?使ってみたいと思いますか?
「あくまで人の手に一度以上は触れたものなので、正直に言うとちょっと心配な気持ちはありますね… でも、実際使ったことはないので、興味はあります。」
Q: Aさんにとって、月額2980円(税込み)は、どんな印象ですか?
「安いな!とはなりませんが、借りるもの次第でお得 になると思います。特に、買うと高いけどあまり使わないだろうな~と思うものは、レンタルの方が絶対お得ですよね。私はもともと、サブスクサービスは気にせず課金しちゃうので、ハマるかもしれませんね!」
Q: 今回、Aさんに手伝ってもらって、アリススタイルで気になる商品をレンタルしてもらいます。実際にサイトを見て、いいな、と思うものはありますか?
「嬉しいです!どれでもいいんですか?迷うな~!商品すごく多いですよね。前から360度カメラ、旅行であったら便利だと思ってました。フィットネスのマシーンなんかもたくさんあって、とても気になります!」
話題のサービス「アリスプライム」の徹底レポート
その後Aさんには、2022年のゴールデンウィーク中にレンタルを試してもらい、実際のレンタルから返却まで、レポートをしてもらいました。
Q: 商品のレンタルは難しかったですか?
「とても簡単 でした!多分3分くらいで会員登録 なんかも終わって、レンタルの手続きもとてもシンプルで使いやすかったです。
あの後しばらく気になる商品をいろいろピックアップしたりして、悩んでました。お気に入り商品をマイリストで見られるから、選びやすくて楽しかったです。」
会員登録はとてもシンプル。住所などを入力すると、およそ5分程度で完了し、商品のお気に入り登録やレンタルが可能になります。
① メールアドレスや名前、届け先の住所、支払方法など個人情報を入力すると、アリススタイルへのユーザー登録が完了します。入力作業は最短五分。
② 月額プランのアリスプライムは、ユーザー登録後さらに、プラン選択が必要です。
③ プランは、一か月ごとに更新する「毎月プラン」、まとめて契約する「半年プラン」、「一年プラン」が用意されています。
Q: 実際レンタルした商品が届くまでは、どのくらいかかりましたか?
「4月19日に登録、レンタル手続きをして、25日に発送されました。実際に受け取ったのは、27日だったと思うので、大体受け取るまでは一週間程度 *でしょうか。他の通販サービスに慣れていると少し遅く感じましたが、楽しみでしたし、そんなにストレスには感じませんでした。」
*現在は、手続きをしてから3~5日で受け取ることができます。
Q: Aさんは、今回何をレンタルしたんですか?
「私は今回、Panasonic社の『ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0E 』をレンタルしました!もともと興味があった商品ですが、高価なものなので気軽には手を出せなかったんです。
ドライヤーの様なビューティー家電は、家電量販店では濡れた髪の毛を乾かす、なんていう試し方は出来ないので、レンタルで試してみるのはおすすめだと思います。」
実際にAさんの自宅に届いた商品がこちら。
Q: 商品の状態はどうでしたか?
「もともと、どんな風に届くのかちょっと不安でしたが、箱も梱包もしっかり していて安心しました。入っていたのは、
・本体
・製品説明書
・付属品チェックリスト
・サービス利用ガイド
・返送用の伝票
でした。もちろん商品自体も新品の様にぴかぴか で、全く問題なかったです。」
Q: 実際に商品を使ってみてどうでしたか?
「大満足 です。まず風量が多くて乾くのが早い… ナノケアは初めて使ってみたんですが、髪の毛がさらさらになった気がします。買い替えるか悩んでます。」
Q: レンタル期間中、何か不安だったことはありますか?
「やっぱり壊さないか不安でしたね…でも、アリスプライムで借りられる商品は物損保険が付いているそうで、万一壊してしまっても自己負担はない ので、安心しました。」
*一部商品は保険適用対象外ですので、ご予約時にご確認ください
Q: レンタル期間後の返却は、難しかったですか?
「もともと、返送が面倒じゃないかな、と心配していました。でも、とても簡単 でした!送られてきた箱に詰めて、同封されていた伝票を貼って近くのコンビニに持っていくだけ です。
元の箱や伝票は、捨てないように気を付けたほうがいいですね。」
商品や説明書と一緒に入っていた返送用伝票を使うだけ。
送られてきた箱に元通りに詰めなおし、伝票を貼り付けたら返送準備完了。あとは最寄りのコンビニまでもっていくだけ。
Q: 二週間、アリスプライムを使ってみてどうでしたか?
「よかったです!実はもう一台気になっているドライヤーがあるので、そっちも試してみようと思っています。
高いものを思い切って買っても、あまり合わなかったり、結局使わなかったりすること、時々あるんですが、アリスプライムで一度試してからならそういうことが減って、結局節約になる な、と思いました。」
まとめ・お得情報
Aさんは、今回のレンタル体験は大満足だったそうです。次は旅行に行くときに360度カメラを借りてみたい、と計画していました。
実際に 「アリスプライム」を試してみたところ、このサービスは様々なタイミングで利用できることが分かりました。
借りる側にとってはまず、Aさんの様に何かを購入する前に一度試してみて、実際の生活の中で使い勝手や性能を感じてみたい時。 「アリスプライム」の毎月プランを使えば、月に何回でも商品の交換が出来るため、複数の商品を試してみて一番自分に合ったものを探せます。
次に、季節用品やレジャーグッズなど、常時必要ではないものをスポットで使いたい時。夏は高性能な扇風機、冬はヒーターと、季節ごとに必要なものを交換して収納の悩みを無くしたり、アウトドアグッズや360度カメラなど、日常的にはいらないけれどあると素敵なものを一時的に借りることで、休日をもっと楽しむことができます。シーズンによってレンタル商品を交換しながらサービスを利用する場合、一年プランがおすすめ。一日たったの82円で、毎日最新家電や人気商品を使え、送料無料、交換もし放題ですから驚きです。
更に、当サイトをご利用頂いている住宅検討者には、大きなメリットがあります。何かと物入りな住宅購入の直後には、出来るだけ節約も考えたいものです。 「アリスプライム」 を使えば、購入は後回しにしがちなちょっと贅沢なキッチングッズや、ロボット掃除機などの便利な最新家電を月々の固定費で導入でき、節約しつつ豊かな生活が送れます。
また、「アリススタイル」を使えば、不用品を貸し出すこともでき、収納スペース確保はもちろんちょっとしたお小遣い作りにも役立つかもしれません。
何より、不要だからといって簡単に捨てたり、無駄な買い物をしたりすることもなく、現在世界で求められているSDGsにも貢献できるサービスです。
現在「アリスプライム」 では、初回一か月レンタル無料のキャンペーン を実施中。お得に最新サービスを試してみる大チャンスです。この記事で興味を持ったら、まずは会員登録やアプリのダウンロードをしてみるのはいかがでしょうか。
*キャンペーンは2022年6月時点の情報です。
家を建てたい!と思った時、皆さんはどんな方法で情報を集めますか?カタログ請求をしたり、インターネットで検索して様々なブログやホームページを読むのが一般的だと思います。また、百聞は一見に如かず、と言いますが、住宅展示場やセミナーに行ってみるのもおすすめです。 「ハウスメーカー探訪」では、本サイトのスタッフが実際に、ハウスメーカー各社が運営するモデルハウスや体験施設を訪問し、見どころなどのおすすめ情報を、皆様にご紹介します。皆様の家作りのお役に立てていただければ嬉しいです。 今回は、住宅をお考えの初心者様にもおすすめの、「MITSUI HOME Laboratory(三井ホームラボラトリー)」を見学してきましたので、ご紹介します。
「 MITSUI HOME Laboratory 」は、2021年11月にららぽーとTOKYO-BAYにオープンした、三井ホームが運営する最新施設です。お買い物の合間に気軽に立ち寄れる、住まいの相談所として開設されました。注文住宅の情報はもちろん、土地情報や分譲情報、マンション情報も見ることができ、手軽に住宅について勉強する事ができます。 入るとまず目に飛び込んでくるのは、たくさんの住宅模型。三井ホームの人気住宅商品「Lucas」や「SCALA」の模型はもちろん、普段は見られない住宅構造も模型で眺めることができ、理想の家の外観を想像するにはうってつけです。 この模型コーナーでは、2022年5月現在、外観デザインコンテストを実施中です。QRコードを読み取って投票するだけで、毎月抽選5名にららぽーとで使える3000円分の商品券が当たるとのことですので、お近くに立ち寄られた際には、是非挑戦してみてはどうでしょうか。
模型コーナーの向かいには、様々な住宅カタログと一緒に、土地情報、マンション情報がずらり。 三井不動産グループが持っている、最新、厳選された情報が満載です。 掘り出し物探しはもちろん、予算感を掴むための情報収集にもおすすめです。
また、情報コーナーの反対側には、実際の建築資材や特殊な模型を用いた体験コーナーが用意されています。気になって実際に模型に触ってみると、構造の持つ強さが一目瞭然。建築工法は実際に目にして比べるのは難しいため、なんとなくで考えてしまうことも多いですが、こんな風に体験できると実感として理解することができますね。模型以外の様々な建築資材も、普段目にする機会はほぼ無い興味深いものばかり。注目です。
そしてラボラトリーの一番奥にあるのが、本施設の目玉である3D大画面のパノラマシミュレーターです。日本全国でも数少ないパノラマタイプのディスプレイには三井ホームの全国のモデルハウスや、同社社員のこだわりの自宅のバーチャル画像が投影されており、その中を自由に移動して、360度見学することができます。実際に体験してみると、実際にモデルハウスの中を歩き回っているようです。目線の上まで画面があり、すみずみまで眺められます。ここでは自分好みの住宅商品を探すことも出来ますし、気になっていた遠くのモデルハウスも見に行ける、最新の体験ができます。
当日は、 「 MITSUI HOME Laboratory 」 のコンシェルジュにご案内をしていただき、様々なお話を聞くことができました。パノラマシミュレーターの中にはたくさんの物件の3Dデータが用意されていますが、来場予約をして、見たい物件の希望を事前に伝えてから行くと、スムーズに見学できるのでおすすめです。 また、家を検討する材料として、三井ホームでは一日貸切体験もやっており、どの検討段階でも是非気軽に相談してほしい、とのこと。同社の注文住宅で気になるものがあれば、同じモデルで利用ができないか、気軽に尋ねてみるといいでしょう。 住宅をご検討の皆様に様々な情報や体験をお届けする 「MITSUI HOME Laboratory」 。めったに見ることのない建築資材や住宅模型はもちろん、なんといってもパノラマシミュレーターはおすすめ。ららぽーとTOKYO-BAYでのお買い物の際に、気軽に立ち寄ってみてください。
MITSUI HOME Laboratory (三井ホームラボラトリー) 〒273-8530 千葉県船橋市浜町 2-1-1 三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY 北館 2F