地球環境にやさしく、60年以上安心して住める家づくりを理念とする積水化学工業株式会社 住宅カンパニーは、11月21日発表の「第16回ペアレンティングアワード」において、子育て世帯の住みやすさと安心感を与えるコンセプトが評価され、モノ・サービス部門でセキスイハイムの『SMART&RESILIENCEシリーズ』が受賞しました。
本受賞シリーズは、頑丈な構造とエネルギー自給自足型(※1) コンセプトにより、災害時でも普段に近い暮らしを可能にし、さらに同社独自の全室空調システム「快適エアリーT-SAS」により良質な住環境を実現した住まいです。自然災害の多発している現代社会において、子育て世帯のニーズとマッチしていると評価されました。

SMART&RESILIENCEシリーズ

受賞内容の概要


『SMART&RESILIENCE シリーズ』は、大容量の太陽光発電システムや蓄電池、全室空調システムなどの先進技術により、安心・快適な暮らしを実現する同社の戸建住宅モデル「GREENMODEL」、「VtoHeim」、「STAY&WORK モデル TS」の総称です。

1.良質な室内環境を保ちつつ、地球にも家計にも優しい暮らしが評価
高い気密・断熱性能と独自の「快適エアリーT-SAS」で家じゅう心地よい環境を提供。また、大容量の太陽光発電システムと蓄電池によるエネルギー自給自足型(※1) のコンセプトにより、高い経済性と脱炭素社会への貢献を両立。子育て世帯にも地球環境にもやさしく、快適に暮らせる住まいで、子どもたちの未来を豊かにする社会実現に貢献します。

2.災害時も安心のレジリエンス性能の高さが子育て世帯のニーズとマッチ
数百年に一度の地震にも耐え得る(※2) 強靭な構造体に加え、災害時に停電が発生しても蓄電池から電気が使える(※3) など、普段に近い生活を送ることができ、ストレスの少ない「在宅避難(※4)」が可能です。防災面への不安が大きい乳幼児期の子どもを持つ子育て世帯の安心を下支えする仕組みが評価されました。

アワードの概要


ペアレンティングアワードは、多くのパパ・ママに支持される育児雑誌メディアが中心となり、子育てにまつわるトレンド(ヒト・モノ・コト)を表彰し、信頼性が高くタイムリーな情報を提供するアワードです。
公式サイト:https://parentingaward.com/

ペアレンティングアワード

受賞シリーズの住宅モデルの特長


『SMART&RESILIENCE シリーズ』として展開している住宅モデル「GREENMODEL」、「VtoHeim」、「STAY&WORK モデル TS」の特長は以下のとおりです。

1.GREENMODEL
「できるだけ電気を買わない、地球環境に優しい暮らし」を目指す環境フラッグシップモデル。CO2を排出する化石燃料由来の電力使用量を大幅に軽減し、蓄電池に貯めた電力で停電時でも安心して過ごすことが可能(※3) です。2020年の発売以降、多くのお客様から共感、支持をいただき、累積引渡は4000棟を突破しています。

GREENMODEL

2.VtoHeim
自然エネルギーをさらに有効活用するため、電気自動車(EV)と連携する住まい。太陽光由来のクリーンな電力をEVの走行に使うことはもちろん、EVの大容量バッテリーと宅内の蓄電池それぞれが住まいへの電力供給源となり、日常時・停電時を問わず、暮らしを支えます(※3)(※5)。

VtoHeim

3.STAY&WORK モデル TS
人生100年時代に備え、在宅時間を安心・快適に過ごすことを目指した住まい。快適な室内空気・温熱環境を確保する「快適エアリーT-SAS」に加え、清潔に過ごせる建材や間取りの工夫、在宅ワークスペースの確保、「庭育」にも活用できる「うちそと空間(テラスや庭)」など、豊かな住空間を提案しています。

STAY&WORK モデル TS

※1 すべての電力を賄えるわけではありません。電力会社から電力を購入する必要があります。
※2 住宅性能表示制度の耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に基づきます。
※3 停電時、蓄電池の残量が無いと電力は使用できません。天候、家電機器の種類、同時使用量(出力)によっては利用できない場合があります。
※4 対象機種には制限があります。また、連携には別途費用がかかります。
※5 停電時において、電気自動車の電池容量が放電下限値(車種により異なる)または、セキスイハイムグループが販売するVtoHシステムに設定されている放電下限値のいずれかを下回る場合、宅内に電気を供給すること(放電)や、停電時の夜間(太陽光発電システムで発電できない時間帯)EVに充電することができなくなります。また、電力が使える範囲は事前の設計により異なります。同時に使える電力には限りがあります。

セキスイハイム プレスリリース
『SMART&RESILIENCEシリーズ』第16回ペアレンティングアワードを受賞

セキスイハイム カタログ
セキスイハイム 商品モデル

匠の心で建てる完全自由設計の注文住宅を扱うアキュラホームは、住居学・生活学の視点で研究を行う日本女子大学 定行研究室と2019年8月に共同研究契約書を締結し、入居後の住まい方について共同研究を実施したと発表しました。

2011年または2016年にアキュラホームで建築した1,716組の居住者を対象に、住宅内の空間の使い方について、またコロナ禍の暮らしの変化について共同で調査を実施した結果、入居者のライフステージによる利用形態の変化とウィズコロナ時代に必要とされる住空間の機能について明らかになったとし、報告しています。

【トピック(調査結果)】

LDKは子どもが小学生までは「子どもを見守り、家族が共に過ごす場」という結果に


LDKの過ごし方として、末子が小学生(4-6年)までの世帯は「おもちゃ等で遊ぶ」、「絵本、本を読む」、「勉強をする」などが多く、妻の在宅勤務の場所としても「ダイニングテーブル」「ダイニングやリビングの一角」とする割合が多い。このことからLDKは子どもの見守りや共に過ごす場としての用途で用いられていることがわかる。一方、中高生以降は、「スマートフォン等の操作」「新聞、雑誌を読む」「昼寝をする」など個人がリラックスする用途で用いられており、ここでは勉強する割合は低いことがわかる。

子ども部屋は中学生以降、「集中して作業する場」に 在宅勤務環境では夫が個室・妻がLDKの傾向


子ども部屋の利用形態として、各世帯の子ども一人ひとりについて聞いたところ、小学生(4-6年生)までは、「就寝する、昼寝する」の割合が低く、「おもちゃやゲーム等で遊ぶ」割合が高い。中高生以降は「仕事・勉強をする」、「スマートフォン等の操作」、「授業を受ける・会議に参加する」など集中して行う作業などで使用される。また、在宅勤務を行う場所は、夫は個室、妻はダイニングテーブル(LDK)という傾向が明らかになった。

“大きい部屋を2つに仕切る“という計画は、実施した方が2割以下という結果に


新築の設計では個室の分割や統合など、ライフステージにあわせ間取りの変更を可能にする場合がある。個室数の変更計画の有無や、実施状況について確認したところ、新築段階で計画をしていても実施した方は約1~2割に留まり、部屋数変更を実施していない人が多い。当初分割を予定していた方の中には、子どもが出ていったあとのことを考え、壁で仕切らず、アコーディオンカーテンなどの家具で空間を分割し、利用している場合などがある。一方、部屋の分割を実施した方の傾向をみると、2011年に建築した方は子どもが中学生に上がる前後で実施している傾向が見られる。2016年に建築した方は中学生以降で分割している。いずれも前項の「集中して作業する場」としての個室が必要となる時期に実施されている。聞き取り調査では子どもが高校受験時や高校生になったときに部屋を分割する意向が確認できた。

子ども部屋は小学校から高校まで、8~9割の高水準で利用


子どもがいる世帯では、子どもが未就学児でも約7割の世帯が子ども部屋を設けており、小学校入学から高校卒業までの世帯では約9割が設置していると回答した。

戸建て住宅ではコロナ禍において、音の問題などから、屋外も仕事に集中できる空間に


コロナ禍において在宅勤務を経験する人が増え、良質な在宅勤務環境を確保するため、居住者が取り組んでいることがアンケートによって明らかになった。どの年代の子どもを有していても最も多かった回答は「集中するために一人だけの空間を確保する」というもの。子どもが小さいうちはLDKなどで子どもを見守りながら在宅勤務を実施する方が多かったがWEB会議などもあり、一人だけの空間を確保するニーズは高い。また「快適に作業ができるように温度や湿度、風通しを調整する」や「生活音が聞こえないようにドアや窓を閉める」などのニーズも高い。感染拡大前後の屋外空間における利用形態の変化をみると、庇の有無にかかわらず、仕事のために利用する人の割合が増加した。屋内空間のみならず、屋外空間についても、仕事や気分転換、子どもが非日常を体験できる空間設計が求められる。

共同研究の結果考察(日本女子大学 定行研究室より)

住宅の最も大切な使命は小さな子どもから高齢者までが安全に安心して住まい続けられることではないでしょうか。子どもの成長や家族構成の変化、加齢による身体機能の低下、そして社会情勢に柔軟に対応できる住宅が求められるといえるでしょう。
戸建住宅を建築する半数は親が3,40代、子どもは小学生以下の子育て期となり、子どもの成長による住まい方変化への対応は直近の課題となり計画に反映しやすいといえますが、子どもが巣立った後の生活や、身体機能の低下への対応も視野に入れ、長期居住を可能にする住まいが今、求められています。さらに本調査ではコロナウイルス感染拡大から2年目の時期に調査を実施し、戸建住宅ならではである半屋外空間や、屋外空間の活用が明らかとなりました。
屋内外共に、住宅の使い方を固定せず、余白の残し、社会情勢や家族関係の変化に合わせ、居住者が自由に活用できる空間を持ち合わせる住宅が、今後、求められるのではないでしょうか。

【共同研究の結果考察(アキュラホーム 住生活研究所より)】

当研究所では豊かな暮らしを提供するアキュラホームの社内研究所として、時代の変化やお客様のニーズを捉え、的確に対応すべく研究開発を行ってまいりました。
今回は、世帯構成別、また近年のコロナ禍における各部屋の使用用途について、詳細に調査を行いました。コロナ禍による在宅時間の増加を受け、音の問題から屋外空間の有効活用がなされていること、男女で異なる在宅勤務場所などがデータにより明らかになりました。
また、当社が積極的に提案しているスケルトンインフィルについては、子どもの成長に合わせて部屋を仕切るという計画を新築当初に22%の家庭が採用しており、それを実施した人が内2割以下であることから、予算、難易度、時間などがお客様にとっては不透明で、ハードルが高いこともわかりました。今回は、入居後5年、10年での調査結果ですが、今後も引き続き調査を続け、利用状況の経年的変化を把握し、使い勝手も向上させていきたいと考えます。
今回の調査では、住まいを提案するものとして、変わりゆく家族の暮らしを見据え、家族とともに家も育てられるよう、入居後のフォロー体制やリフォーム事業の重要性も再確認いたしました。今後も、住まいを永く快適に使い続けていただくために、お施主様とコミュニケーションをはかりながら、建てて終わりではなく、お客様と寄り添って家を守っていく「永代家守り」の精神で住まいづくりを続けてまいります。

【日本女子大学 定行まり子研究室】

子どものための環境の研究を中心に、集合住宅や高齢者、知的障害者などの広い分野における住環境の研究に取り組んでいます。時代とともに変化するライフスタイルや地域コミュニティの在り方をアンケート・観察などによって調査し、住居学・生活学の視点から分析しています。

【アキュラホーム 住生活研究所】

アキュラホームは、2014年6月に住まいと暮らしに関する調査研究を行う「アキュラホーム 住生活研究所」を企業内研究所として設立しました。世代を超えて長く快適に暮らすことのできる住環境の実現とともに、つくり手と住まい手が末永く協力し、使い込んだ住宅の価値が、新築時の価値を上回ることができるような仕組みと文化の構築を目指しています。

【研究目的】

【調査概要】

アキュラホームPR:アキュラホーム・日本女子大学 共同研究
入居後5-10年の戸建て住宅1,716件に向け調査を実施
ライフステージによる間取りの変化と、コロナ禍の住環境実態について(外部サイト)

カタログ請求ボタン
カタログ請求ボタン

住宅業界における感染予防ガイドライン

コロナ禍の中でも政府が取得を支援している注文住宅。同時に各ハウスメーカーや住宅設備メーカーも、営業担当者と直接対面せずに商品の説明ができるテレビ電話やVR(仮想現実)機器の活用などに力を入れています。しかし、そのような最新技術を利用しても、「最終的には現物を見て決断したい」というのが消費者の本音ではないでしょうか。内外装の質感や木の香りなど住まいの五感に訴える魅力を理解するには、現物を見ることが一番です。そして、数千万円もする注文住宅の契約を、現物を見ることなくしてしまうことに抵抗を感じる人も多いはずです。そこでぜひ見学したいのが住宅展示場または個別のモデルハウス。しかし、コロナ禍の中で行くことにも抵抗を感じる人は多いのではないでしょうか。

そのことを受けて一般社団法人 住宅生産団体連合会は、「住宅業界における感染予防ガイドライン」を策定しました。このガイドラインでは、「事務所」「住宅展示場」「建設現場・作業場」「工場」の4つの職場別の留意事項をまとめています。その中の「住宅展示場」部分を全文紹介しましょう。

① 発熱、咳、咽頭痛、味覚・嗅覚異常等より新型コロナウイルスの感染が疑われる症状がある職員は出勤せず、自宅待機する。出勤後にこれらの症状が現れた場合は、必要に応じて帰宅し、自宅待機する。
② 時差出勤や自家用車利用等により、通勤時の公共交通機関の混雑緩和を図る。
③ 緊急事態宣言の対象である都道府県において住宅展示場等に対し休業自粛を要請された場合には、不特定多数を対象とする展示業務は行わず、商談中の顧客のみを対象とした業務に限定する。それ以外の場合においても、事前予約により来場者の集中を避ける等、感染予防に十分注意する。
④ 受付等には透明ビニールカーテンを設置する等の感染予防措置を講ずる。
⑤ 打合わせコーナーでは、机を離して設置する、机の間をパーテーションで仕切る、正対せずに離れて着座する等により、できる限り2m(最低1m)の間隔を確保する。
⑥ 十分な換気を行う(換気設備がない場合は、1時間に2回以上窓を開けて換気)。
⑦ 出入口や施設内に手指の消毒液を設置する。
⑧ 高頻度接触部位及び来場者用スリッパを適宜消毒する。また、開放可能なドアは開放し、カタログ、雑誌、新聞等は誰でも触れる状態で放置しない。
⑨ トイレにタオルを設置する場合は、ペーパータオルを設置する(ハンドドライヤー及び共用タオルは使用禁止)。
⑩ 来場者の氏名と連絡先の把握に努め、名簿を作成・保管する(個人情報保護に留意)。
⑪ 来場者に対応する際には手指を消毒し、マスクを着用する。来場者にもマスクの着用、入場時の手指消毒を促す(来場者用のマスクを準備)。
⑫ 住宅展示場等において顧客と商談を行う場合の留意点は以下。
顧客にオンラインでの資料請求や商品検索等の利用を促し、打合せや商談はできる限り電話、メールまたはオンライン(WEB 会議、電子決裁等)で行い、不要不急の出張や対面での打合せ等を極力避ける。やむを得ず対面で打合せ等を行う場合は、
イ) 相手の氏名と連絡先を記録・保管する(個人情報保護に留意)。出張の際には、経路(時刻、交通手段に関する情報を含む)も記録・保管する。
ロ) 十分な換気が可能な部屋(換気設備がない場合は1時間に2回以上の頻度で窓を開けて換気できる部屋)を使用する。
ハ) 参加者相互ができる限り2m(最低1m)の間隔を確保する。
ニ) マスクを着用し、できる限り正対して着座しない。
ホ) 湯茶接待はペットボトルや紙コップで行い、ガラスコップや湯飲みは使用しない。
⑬ 来場者に発熱、咳、咽頭痛、味覚・嗅覚異常等より新型コロナウイルスの感染が疑われる症状がある場合には、住宅展示場等への立入りを遠慮していただく。
⑭ 感染防止啓発ポスター等を掲示し、感染防止意識の向上・定着を図る。

ほとんどの住宅展示場やモデルハウスは、来場者そしてスタッフの安全・安心のためにこのガイドラインに沿って、ここまで細かい感染防止対策を行っているのです。

事前にカタログで予備知識を蓄えてから見学予約を

また、来場する側にも安全のためにできることがあります。ぜひ、事前に行っていただきたいのがカタログによる予備知識の収集です。事前にカタログで好みや条件に合うハウスメーカーを絞り込んでおけば、住宅展示場で無駄な動きをする必要がなくなります。そして見学したいハウスメーカーが決まったら、飛び込みではなく予約をしてからの見学をお勧めします。見学予約をしておけば、すでに定員オーバーという理由で見学を断られることがありません。また、予約時に質問事項や見学したい部分を伝えておけば、事前に準備をしておいてもらえるので滞在時間の短縮、つまり感染防止につながります。

見学予約は、各住宅展示場のホームページから行えます。お近くの住宅展示場のホームページは、こちらで確認しましょう↓

お近くの住宅展示場のホームページはこちら

住まいは私たちの豊かな生活と安全を守る礎です。そのため政府は不動産業に対してコロナ禍の緊急事態宣言中も事業の継続を求めていました。そして今後も、一層の感染防止の取り組みを進めると同時に、国民生活への貢献拡大を支援する見込みです。このような状況の中で、現在の住宅展示場やモデルハウスはどのような感染防止対策を行っているのでしょうか。

政府のコロナ禍の影響を踏まえた住宅取得支援策

現在の住宅展示場やモデルハウスの感染防止対策を紹介する前に、政府のコロナ禍の影響を踏まえた住宅取得支援策を確認しておきましょう。支援策は大きく分けて2つあります。

①「住宅ローン減税の適用要件の弾力化」
従来、住宅ローン減税の控除期間13年(3年延長)の特例措置が適用されるのは、2020年12月31日までに入居した場合でした。しかし、以下の要件を満たした場合は、2021年12月31日までに入居すれば適用されるようになりました(注文住宅の場合)。

② 「次世代住宅ポイント制度の申請について」
従来、次世代住宅ポイント制度の申請対象者となるのは2020年3月31日までに契約した人でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により事業者から受注や契約を断られるなどで期限までに契約ができなかった人は、2020年4月7日から2020年8月31日までに契約を行えばポイントの申請が可能になりました。申請の受付期間は6月1日~8月31日を予定しています。

詳しくは国土交通省のホームページでご確認ください。

国土交通省のホームページはこちら

私たちの生活基盤である「衣・食・住」の「住」を担う家。たとえコロナ禍の中であっても必要不可欠です。多岐に渡る注文住宅の情報を十分に集めるには、住宅展示場へ行くのがもっとも効率的でしょう。しかし、「この時期に長時間住宅展示場にいるのは不安」という人も多いはず。そこで各ハウスメーカーは、インターネットによる情報提供を強化しています。これに加えて各社のカタログで予備知識を得てから住宅展示場へ訪れるパターンが、今後の検討方法の主流となりそうです。

最新のハウスメーカーと住宅展示場の取り組み

コロナ禍を受けて各ハウスメーカーは、ユーザーと直接対面しなくても商品の特徴やデザインなどを伝えられるように様々な取り組みを行っています。例えば一部のハウスメーカーでは、スマートフォンやパソコンを利用し、テレビ電話による展示場や建築現場見学を実施。展示場などと自宅をインターネットでつないで、間取りや設備、インテリアといったポイントを紹介しています。その際、住宅ローンや土地探しなどの相談もできます。さらにハウスメーカーによっては、3Dモデルハウスを作成し、VR(仮想現実)空間でモデルハウスを内覧できるサービスを提供しているところもあります。

また、一部の住宅展示場でも、モデルハウスのオンライン見学会を実施しています。テレビ電話アプリを利用し、カメラを持ったそれぞれのハウスメーカー担当者が、モデルハウスから中継。展示場に足を運ばなくても、担当者と直接話しながらモデルハウスを内覧できます。

予備知識の収集にはカタログがもっとも有効

しかしながら、すべてのハウスメーカーや住宅展示場が、このようなサービスを提供しているわけではありません。また、これらのリモート技術は、まだ発展途上とも言えるでしょう。やはり、外壁の質感や木の香りなど住宅展示場で直接得られる情報には及びません。そこで重要なのが、住宅展示場での滞在時間を短縮するための事前準備、つまり予備知識の収集です。ハウスメーカーの予備知識を得るためのツールとしては、各メーカーのカタログがもっとも有効です。事前にカタログで好みや条件に合うメーカーを絞り込んでおけば、住宅展示場で無駄な動きをする必要がなくなります。さらに複数のハウスメーカーのカタログを比較すれば、次のようなメリットを得られます。

カタログ請求をする際のポイント

以上のようにカタログを利用する際は、複数のハウスメーカーのものを横並びで比較する方法が得策です。そこで便利なのがカタログ一括請求サイト。例えば当サイトならば、1回の作業で複数のハウスメーカーのカタログを請求できます。しかも請求できるカタログは、1種類だけではありません。経営理念から商品ラインナップまで必要な情報が凝縮されている総合カタログから実際に建てられた住まいを紹介している実例集、断熱性・耐震性など住宅性能を理解するのに役立つ技術カタログなど、それぞれのニーズに合ったカタログを用意しています。

このようなカタログ一括請求サイトの利用に対して、「しつこく営業電話が掛かってくるのでは」と心配する人もいるでしょう。しかし、その対処法はあります。入力画面の最後に「その他、ご意見、ご要望がございましたらご記入ください」という欄があるので、そこに「連絡は電話ではなく必ずメールで」といったことを書いておけばいいのです。メールが届いた際は、そのままにしておくと再度確認のメールが来る可能性があるので、必ず返信しておきましょう。頻繁にメールが届くことも避けたいのなら、「検討してこちらからご連絡をします」といった内容の返信をお勧めします。

また、電話番号やメールアドレスなど個人情報を登録するサイトを利用する際は、事前にそのサイトの信用度を確認しておくことも重要です。信用度が低いサイトに個人情報を登録してしまうと、「その日以降、知らない会社から立て続けに営業の電話が掛かってくる」といったこともあり得るからです。信用度に関しては、サイト運営会社のプライバシーマーク取得の有無が一つの目安となるでしょう。プライバシーマークを取得した会社は、個人情報をユーザーから直接取得する場合には利用目的などを明示するとともに、本人の同意を得る仕組みも用意されているので、より安心です。

さらに運営会社のホームページなどで、個人情報保護方針を確認することもお勧めします。確認するポイントは、「登録によりグループ企業や提携企業にも情報は共有されるのか」「個人情報登録時の利用目的は明確に記載されているか」「登録したメールアドレスに情報が送られてくることを許諾するか否かの選択肢があるのか」などです。当サイト運営会社の個人情報保護方針は下記からご確認ください。

個人情報保護方針はこちら

カタログで予備知識を収集したら住宅展示場に見学予約を

カタログで予備知識を収集できたら、実際に住宅展示場へ行ってモデルハウスを見学し、直接担当者から説明を聞きましょう。その際に気になるのが、コロナ禍の中でいかに効率的に見学できるかでしょう。そのため、見学予約は必ずしておきたいところです。見学予約には次のようなメリットがあります。

見学予約をすることは、滞在時間の短縮だけでなく、「聞きたいこと」「見たいこと」を漏らさないためにも有効です。なお、見学の際はマスクの着用が必須です。以上のように今後の注文住宅の検討には、カタログによる情報収集がより重要になります。簡単・安心にカタログを一括請求するのなら、こちらのページをご利用ください↓

無料カタログ請求はこちら







いよいよ新型コロナウィルスに対する緊急事態宣言が全国的に解除されました。とはいえ、これで安心というわけではありません。まだまだ自粛生活をしなければならない状態は続くでしょう。また、この災禍をきっかけにテレワーク(リモートワーク)が定着しつつある職場も多いのではないでしょうか。自宅で仕事をすることが基本になれば、住まいに対する考え方も変化するはず。そこでテレワークに適した住宅を考えてみましょう。

テレワークが当たり前の時代に

最近、多くの企業がコロナ禍収束後もテレワークを推奨することを発表しています。通勤時間が不要になったことで生産性が高まっているとして収束後も原則社員全員を在宅勤務とする企業もあります。また、大手電機メーカーも、週2~3日出社でも効率的に働けるように人事制度を見直すとしています。その他、時差出勤や週休3日制の導入などの方針を打ち出しています。

テレワークが当たり前の時代になれば、住まいの選び方は大きく変化するはずです。通信機器やAI技術を活用すれば、社員同士や取引先とオンライン上で繋がることができ、好きな時に好きな場所で仕事をすることが可能になります。そうなれば、もう通勤電車に長々と揺られるストレスからも解放されます。つまり、住まい選びにおいて通勤時間を重要視する必要がなくなるのです。

郊外の物件のメリット

通勤時間を考慮しなければ、住まいの選択肢は一気に広がります。従来の住まい選びでは、通勤時間をできるだけ短くするために都心部、それも駅に近い物件に人気が集中していました。しかし、テレワークが普及すれば、出勤は週に1回など頻度が減少するため、都心からの通勤時間が1~2時間の郊外物件も十分視野に入ります。そのような郊外物件には次のようなメリットがあります。

「郊外物件のメリット」

・地価が安い
郊外物件の最も大きなメリットは、地価が安いことでしょう。地域によっては都心部の半分から3分の1の価格もあり得ます。例えば都心部では30坪の土地しか買えなかった予算でも、郊外なら70坪の土地が購入可能になるのです。広い敷地ならそれだけ広い建物が建てられますし、庭や駐車場も広く取れます。「広い庭でガーデニング」「ガレージで車のメンテナンス」などの夢も広がります。

・快適で高品質な建物を選べる
従来の住まい選びの多くは、「都心への近さ」が最優先でした。そのため、予算の関係から日当たりや周辺環境、建物の品質などは二の次になりがちだったのです。しかし、地価が安い郊外の物件なら、どれも妥協する必要はありません。高台や海の近くなどの立地も選択可能。注文住宅なら、より断熱性や遮音性に優れた建物にすることもできます。

・物価が安い
地価が安いエリアは、賃料や人件費も安いので物価も安い傾向があります。物件価格だけでなく、日々必要となる食料品や日用品の出費も抑えられれば、その分だけ子どもの教育や趣味などをより充実させることができます。

・自然が豊か
都心から離れれば離れるほど自然は豊かになります。豊かな自然は子どもの体力や創造性を育みます。また、趣味がサーフィンなら海沿い、登山なら山の麓など生活スタイルに合った立地も選択可能。さらに郊外は温泉などの観光地にも比較的近いというメリットもあるでしょう。例えば新幹線通勤も視野に入れることができれば、東京駅から熱海駅(静岡県)までたった約40分、那須塩原駅(栃木県)まででも約1時間10分です。

・ご近所に気を遣う頻度が減る
もし、広い敷地の一戸建てに住むことができれば、ご近所に対して赤ちゃんの泣き声や子どもの遊ぶ音などに気を遣う頻度がグッと減るはずです。その結果、気の合う仲間が集まって広い庭でバーベキュー、といった楽しいイベントも増えるのではないでしょうか。

・仕事と子育ての時間をしっかり区別できる
広い家に住めるということは、十分なワークスペースを確保できるということです。そのうえで仮に子育て世代だった場合、夫婦共働きで両者ともテレワークであれば、交代で仕事と子育てに集中することができます。

より充実したテレワーク生活を実現するには

上記のようにテレワークによって郊外の家に住むことができれば、様々なメリットを得ることが可能になります。しかし、すでに完成した家では、そのメリットが半減してしまうことも。

「広い家」「充実した設備」、そして「十分なワークスペース」。郊外におけるテレワーク生活を充実させるこの3条件を満たすには、自由に間取りを決められる注文住宅が最適といえるでしょう。住まいを注文住宅にすれば、例えば次のような工夫が可能になります。

注文住宅で自分のライフスタイルに合ったテレワーク生活を

好きな時間、好きな場所で仕事ができるテレワークが当たり前の世の中になれば、ビジネスパーソンの多くは「自分はどのようなライフスタイルをしたいのか」を追求していくはずです。「子どもに伸び伸びと育ってほしい」「毎日豊かな自然の中でジョギングをしたい」「仕事前にサーフィンをしたい」「平日でも山登りがしたい」「自慢の模型を作ったり飾る部屋がほしい」……。このような十人十色のライフスタイルを、より充実したものにする住まいが、自由なデザインや間取りが可能になる注文住宅なのです。