東京の住宅展示場・モデルハウスのイベント
住宅展示場は、注文住宅を検討している方にとって重要な場所です。様々なハウスメーカーが展示するモデルハウスが並び、それぞれの家を比較検討できます。週末には多彩なイベントも開催され、魅力的な企画で家を見学しやすい環境が整っています。特に、子供向けの楽しいアクティビティが充実しており、ファミリー層にも大変喜ばれています。
東京都内には27箇所もの総合住宅展示場が点在しており、その中でも世田谷区の「駒沢公園ハウジングギャラリー」は38棟のモデルハウスが展示され、都内最大級の規模を誇ります。さらに、アクセスしやすい場所にも多く、例えば「練馬住宅展示場」は環状七号線の交差点豊玉陸橋近くに位置し、西武池袋線桜台駅から徒歩5分です。
モデルハウスを見学するときはこちらからまとめて予約すると便利でお得です。
おすすめの住宅展示場イベントと無料体験
住宅展示場イベントの種類
<子ども向けイベント>
住宅展示場のイベントは、参加無料のものがほとんどです。特に小さなお子様がいるご家族にとっては、うれしい子ども向けのエンターテイメントが充実しており、気軽に参加しやすい点が魅力です。子どもたちが楽しめるキャラクターショーやゲームやクラフト活動、時にはワークショップなども用意されています。そして、イベント終了後は、予約すれば各ハウスメーカーのモデルハウスを見学することも可能です。
<専門家によるセミナー・相談会>
さらに、専門家によるセミナー・相談会も充実しています。住宅ローンや住宅購入に関する疑問点や分からないことを解説してくれるセミナーや相談会などが行われています。これらのイベントは、住宅を検討している方々にとって、貴重な情報を提供してくれる絶好の機会となっています。ご家族皆さんで参加し、自身のニーズに合った理想の住まいについて知識を深めることができます。
イベントの参加方法
住宅展示場のイベントへの参加方法は無料で参加できるものがほとんどです。中には先着順による人数制限や予約必須のイベントもございます。各住宅展示場の公式情報にて、開催されるイベント情報の詳細をご確認いただき、参加方法をご検討ください。
また、多くの住宅展示場では、イベント参加者へプレゼントを用意していることもあります。住宅展示場のインフォメーションセンターでご確認ください。具体的な住宅購入の計画がある方が対象になるなどの条件もありますので事前にご確認ください。
モデルハウスを見学するときはこちらからまとめて予約すると便利でお得です。
東京の住宅展示場イベント一覧(12月)

イベントの内容は12月のイベントの一部ですので、詳細は各住宅展示場のホームページでご確認ください
練馬住宅展示場(東京都練馬区)
パターゴルフチャレンジ、ラテアートプレゼントほか
ハウジングステージ新宿(東京都新宿区)
トワコロンのオリジナル時計づくり、空き家活用セミナーほか
朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ瀬田(東京都世田谷区)
アニマルトピアリーの寄せ植えづくり、Xmasの寄せ植えリースづくりほか
池袋・千川ハウジングギャラリー(東京都板橋区)
音大生によるクリスマスコンサート、ミニツリーのワークショップほか
ハウジングステージ成増(東京都板橋区)
自分に合った住まいの見つけかたセミナー、ナチュラルツリーづくりほか
品川シーサイド住宅展示場(東京都品川区)
クリスマス&サンタクロースの塗り絵 大会、みかんのつかみ取りほか
スマートハウジング豊洲まちなみ公園(東京都江東区)
サンタの粘土キャンドル工作、インラインスケートを楽しもうほか
小金井・府中ハウジングステージ(東京都小金井市)
クリスマススノードームづくりほか
武蔵野ハウジングスクウェア(東京都武蔵野市)
農家直送!富士山の麓から野菜市、クリスマス!クレープサービスほか
朝日新聞総合住宅展示場ハウジングプラザ三鷹(東京都三鷹市)
クリスマスのお菓子の家づくり、Xmasの寄せ植えリースづくりほか
町田森野住宅公園(東京都町田市)
Xmas似顔絵プレゼント、サンタクロースプレイランドほか
西東京・小平住宅公園(東京都小平市)
モデルハウススタンプラリー、気軽に日本画体験ほか
モデルハウスの見学予約はまとめて一括予約がおすすめ
当サイトでは住宅展示場にあるモデルハウスをスマホから簡単に、3棟まで、まとめて一括で予約ができます。各ハウスメーカーのホームページからモデルハウスを探して予約する場合、例えば3棟見に行くのであれば、それぞれ3社に住所や連絡先を入力しなければなりません。当サイトでしたら、1回の申込で、見学したいモデルハウスを3棟選んでそれぞれ希望の見学日時を入力した後に、お名前や連絡先を1度入力するだけで済みます。
さらに、住宅展示場の予約見学プレゼントとは別に、当サイトから予約して見学した方限定のプレゼントもありますので、是非当サイトからモデルハウスの見学予約サービスをご利用ください。
モデルハウスを見学する際にはこちらの記事をご覧いただいて参考にしてください。
住宅展示場のモデルハウスは予約なしでもいいの?予約するメリットと見学までの流れ


ハウスメーカーのキャンペーンの内容と種類
ハウスメーカーは、住宅の需要に合わせてさまざまなキャンペーンを実施しており、主に成約時に受けられる「成約キャンペーン」と、モデルハウスや展示場に訪れた際にもらえる「来場キャンペーン」があります。
成約キャンペーン
成約時には、建築資金1,000万円分の提供や、家具や家電など、ハウスメーカーにより異なる特典が用意されています。ハウスメーカーによっては地域限定のキャンペーンや全国規模のものがあるため、モデルハウス訪問時に詳細を確認することをおすすめします。また、成約後に友達の住宅建築を紹介すると、紹介料を受け取る「紹介キャンペーン」もあります。
来場キャンペーン
住宅展示場やモデルハウスを訪れると、ギフト券やオリジナルマグカップなどのプレゼントが受けられるキャンペーンが多数存在します。ただし、プレゼントの内容は地域によって異なるため、訪問前に調べてみることをお勧めします。
また、当サイトでは3つのモデルハウスを1回の個人情報入力で予約できるサービスも提供しています。当サイトを利用して来場すると、独自のプレゼントも受けられますので、ぜひご利用ください。プレゼントの受け取りには条件があるため、詳細は当サイトの該当ページで確認してください。
会員サイトキャンペーン
ハウスメーカーはそれぞれ会員サイトを運営し、IDを登録して会員になると限定動画の視聴や住宅建築の基本知識を学ぶコンテンツなどを利用できます。会員サイトに登録しコンテンツを活用することで、建築資金を獲得できるキャンペーンもあります。
キャンペーンの目的とメリット
キャンペーンを期間限定で実施することで、迷っている住宅建築を検討中の人々にお得な機会を提供し、決断を後押しします。一般的に、キャンペーン期間中に申し込むと、お得な特典を受けられることが多いです。また、周年記念の特別キャンペーンや、モニターハウスとして特別価格で建築できるキャンペーンなど、さまざまなメリットが提供されています。これらのキャンペーン情報を知ることで、満足度の高い住宅建築につなげることができます。
ハウスメーカーキャンペーン一覧
アキュラホーム
創業45周年記念ご紹介キャンペーン:紹介者にAmazonギフト券10,000円分をプレゼント。紹介された方が成約すると紹介料20万円が進呈。さらに、紹介された方が展示場に来場しアンケートに答えるとAmazonギフト券5,000円分がもらえます。詳細はこちら。
一条工務店
ご来場予約キャンペーン:ホームページから来場予約するとQUOカード1,000円分をプレゼント。タブレット視聴後にクイズで全問正解するとQUOカード5,000円分がもらえます。 詳細はこちら。
会員サイト「ジョーズタウン」:家づくりに役立つ動画やバーチャル展示場などコンテンツが盛りだくさん。新規入場登録すると抽選でAmazonギフト券1,000円分がもらえるキャンペーンを実施中です。 詳細はこちら。
ウィザーズホーム
来場キャンペーン「住まいづくりフェア」:ウィザーズホームのサイトからモデルハウス予約し来場した方に、QUOカードPay2,000円分をプレゼント。 詳細はこちら。
スウェーデンハウス
来場キャンペーン「モデルハウス見学予約フェア2023」:モデルハウス予約して来場した方に、Polku北欧デザインポーチももれなくプレゼント。 詳細はこちら。
住友不動産
モニターキャンペーン「特別価格でご案内」:建物建築中から完成、お引き渡し後の見学会場としてお貸しいただけることを条件に特別価格で案内されています。その他条件、詳細はこちらにてご確認ください。
住友林業
来場キャンペーン「ご来場予約フェア」:住友林業のサイトから展示場を予約して来場した方に、オイル仕上げのオリジナル木製コースターをプレゼント。 詳細はこちら。
会員サイト「MYHOME PARK」: 実例の紹介や構造のヴァーチャル体験、間取りシュミレーションなど住まいづくりにつながる具体的なコンテンツが豊富です。コンテンツをご覧いただき応募いただいた方に成約特典として25万円分の建築資金をプレゼント。 詳細はこちら。
セキスイハイム
会員サイト「ハイムフェス」:初めての家づくりに役立つサイトで、家づくりのポイントの解説や住宅資金の悩みに答えるコンテンツなど盛りだくさん。会員登録で50,000ポイントとコンテンツ閲覧で最大30万円分のポイントがもらえます。 詳細はこちら。
積水ハウス
来場キャンペーン「住まいの参観日」:3月と9月に住まいの参観日としてオーナー宅の現地見学会を実施。実際に建てられた家をみて、リアルな暮らしを実感できます。見学会に参加するとプレゼントがもらえる場合もあります。 詳細はこちら。
ダイワハウス
成約特典:戸建住宅(分譲住宅除く)をご成約いただき、キャンペーンにご応募いただいた方から抽選で、東京ディズニーシー(R)の新テーマポート「ファンタジースプリングス」を先行体験できる、ファンタジースプリングス・スポンサープレビューパスポート(ファンタジースプリングス限定)などを、合計300組様(1組4名様)にプレゼント。 詳細はこちら。
トヨタホーム
来場キャンペーン:WEB予約した方に自動かくはん式調理器をプレゼント。また、展示場を来場予約した初めての訪問者にPayPayポイント3,000円分をプレゼント。 詳細はこちら。
富士住建
来場キャンペーン:ショールームの来場者に芋屋金次郎の「チョコがけけんぴ」をプレゼント。ショールームでは完全フル装備の設備をすべて見て・触って・体感できます。プレゼント内容は毎月かわります。 詳細はこちら。
ヘーベルハウス
ご来場キャンペーン:ヘーベルハウスのサイトから展示場を予約して来場した方に、マグカップなどのオリジナルグッズをプレゼント。 詳細はこちら。
ミサワホーム
来場キャンペーン:展示場に来場した方に、抽選でパナソニックスチーマーなどの商品が当たる。モバイルプロジェクターなども毎月15名様にプレゼント。 詳細はこちら。
三井ホーム
来場キャンペーン:モデルハウス来場予約で「ヒノキのアロマブロックセット」または「木製スマホスタンド」をプレゼント。 詳細はこちら。
三菱地所ホーム
来場キャンペーン:モデルハウス来場予約し、当日無料のお試し設計を受けた方に建築用インテリアプレートをプレゼント。間取りを作るときに使うインテリア定規です。 詳細はこちら。
ハウスメーカー選びに困ったら…
各ハウスメーカーのキャンペーン情報をご紹介しましたが、どのハウスメーカーを選ぶかに迷っている方も多いでしょう。特に、注文住宅を建てることを検討している場合、選択肢は多岐にわたります。そのような方におすすめなのは、注文住宅の総合カタログを請求して各社を比べてみることです。各ハウスメーカーの特徴を紹介した「はじめての一冊」に相応しいカタログです。当サイトの「カタログまとめて一括請求」サービスを利用して、カタログを取り寄せてみてください。どのハウスメーカーが最適かを比較検討するのに役立つでしょう。


積水ハウスがさいたま新都心コクーンシティ住宅展示場にて公開している「レグヌムコート大宮」のモデルハウスを訪れました。
「レグヌム」とはラテン語で「王国」を意味し、家族の王国のような住宅をイメージさせます。このモデルハウスは、住む方にとって個性的で、他では考えられない空間が具現化された唯一無二の価値を持つ住宅を目指して名付けられたようです。

目次
・城壁に囲われているような個性的な外観
・設計の想いがつまったこだわりの中庭
・サウナを採用したホテルのようなプライベート空間
・木々を眺め、空を望む3階のリビングダイニング
城壁に囲われているような個性的な外観
まず印象的なのはその個性的な外観です。広大な壁面は城壁のようで、家の内部にどんな空間が広がっているのかを想像させます。通常の積水ハウスの外壁とは異なり、イタリア製のセラミックタイルが貼られ、建物に表情を与え、植栽の影も印象的に映し出す壁面となっています。玄関の位置もわからないため、プライバシーが守られている印象を強く受けます。

家の入口は壁面の横にあり、まるで城壁の門に近いような印象です。


設計の想いがつまったこだわりの中庭
このモデルハウスは2つの中庭を中心に3層吹き抜けとなっており、中庭は光の演出と解放感を感じさせる素敵な空間になっています。
1階にはエントランスと中庭、サロンがありますが、特に目を引くのは大きな中庭です。中庭を映し出す大きな窓からは素晴らしい景色と解放感を感じることができます。中庭は壁で囲まれているため、人通りを気にすることなく、カーテンなどの遮蔽物も不要で、植栽の緑と季節の移り変わりを楽しむことができる空間となっています。中庭には常時水が流れ、水が石に当たる音が響いています。

外構にもこだわりが見られ、岐阜県から運んだ恵那石という表情豊かな石を使用し、3層吹き抜けの3階部分にまで届く大きな樹木を山から採取して植栽しています。建物だけでなく外回りのエクステリアや植栽も一体で設計されている積水ハウスの想いが感じられるモデルハウスです。
中庭を取り囲んでいる外壁に光が当たり、その光が反射して中庭に入ってくるため、北側の庭でも明るく、各階に光が巡ります。この設計により、光と明るさを感じることができます。



1階には中庭に面したサロンがあり、中庭の景色を映し出すためにサロンの壁は鏡張りになっています。そのため、ソファーに座ると木々に囲まれているかのような心地よい空間を感じることができます。このサロンは来客や友人を招いてもてなすことができる公共的な空間として活用できます。

階段の横にも中庭があり、階段から中庭の緑を楽しむことができます。

サウナを採用したホテルのようなプライベート空間
2階は寝室、浴室、ランドリールームなどがあり、リゾートホテルのようなプライベート空間となっています。驚くべきことに、家庭用サウナも設置されています。サウナを採用する方が増えているため、サウナを見に来る来場者もいるとのことです。



サウナの横にはバルコニーがあり、シャワーで汗を流した後、屋外バスで水風呂に入ることができる贅沢なサウナ生活を楽しむことができます。


また大きな中庭側にもバルコニーがあり、ここも壁に囲まれているため外からの視線はなく、中庭の光を感じる空間になっています。2階でも水が石を打つ音が響き、涼しさを感じることができます。

寝室は広い窓面を持ちながらも、外からの視線を気にせず四季の移り変わりを感じることができる贅沢な空間です。

木々を眺め、空を望む3階のリビングダイニング
3階はリビングルームで、40畳ほどの広さを持つリビングダイニングは天井と床いっぱいに広がる窓から明るさと解放感を感じることができます。中庭側は壁に囲われているため、外の景色に邪魔されることなく、空を望むことができます。広い空間でありながら、柱がなく広い開口部を実現できるのは積水ハウスの構造の特徴です。


リビングとつながるキッチンにはSieMatic社のオーダーメイドキッチンがあり、奥の飾り棚を通して中庭の緑を望むことができます。

レグヌムコート大宮は全国の通常の積水ハウスのモデルハウスとは異なり、大宮の土地の歴史や風土に基づいて設計された特別なモデルハウスです。このモデルハウスを紹介するためにパンフレットと写真集が作成されており、映像や音声でもコンセプトを楽しむことができます。見学を希望する場合は予約が必要ですので、ぜひ当サイトから予約して訪れてみてください。

埼玉だけでなく遠方からも多くの方が訪れるほど魅力的なレグヌムコート大宮。まさに家族の王国を体現した素晴らしいモデルハウスです。

積水ハウス レグヌムコート大宮
さいたま市大宮区吉敷町4-264-1(さいたま新都心コクーンシティ住宅展示場内)
JR「さいたま新都心」駅東口より徒歩6分
皆さんは家を建てたい!と思った時、どのように情報を集めますか?
おすすめなのは住宅展示場に行ってみることです。
「モデルハウス見学」では、当サイトのスタッフが実際にハウスメーカーが運営する住宅展示場やモデルハウスを訪問し、見どころをご紹介します。
今回は一条工務店の駒沢展示場にお伺いしました。
全館床暖房の展示場で、一条工務店の家の性能の高さや住み心地の良さを感じることができました。

目次
・1階 一続きの高級感あるLDK
・2階 ライトな色合いで落ち着くL型のLDK
・性能にこだわった浴室・洗面所
・朝の身支度が便利な寝室まわりの動線
・3階 一条工務店の家の性能の高さを体験できる
1階 一続きの高級感あるLDK
1階はリビングからダイニング、キッチンが一続きになっている広々としたLDKです。一条オリジナルの「グレイス・キッチン」のシックな色合いに加え、アクセントクロスや間接照明を用いて、高級感のある空間に仕上がっています。



一条工務店オリジナルの御影石を用いたアイランドキッチンです。高級感のあるデザインに加え、収納も充実しています。奥行きの深いキッチン収納は、奥にある物でも取りやすいように引き出せるようになっています。上部にもたっぷり収納スペースがあり、地震が起きても開かないような設計になっているそうです。ダイニング側のキャビネットは、小物などを飾ることができる「見せる収納」。ハイカウンターで視線を気にせず調理に集中することができそうです。




2階 ライトな色合いで落ち着くL型のLDK
一条工務店の駒沢展示場では、二種類の間取り・インテリアスタイルを見てもらえるように、1階と2階の両方にLDKを設けているそうです。二世帯住宅としてイメージすることも可能です。
1階はシックな色合いで高級感を感じさせる雰囲気でしたが、2階はライトな色合いで落ち着いています。また、1階のLDKは一続きで一体感のある間取りでしたが、2階のLDKはダイニングキッチンとリビングの空間が少しわかれているように感じるL型の間取りです。リビングの隣には和室が設けられており、お客様が来た時に使用したり、目の届くところでお子様の遊び場にしたりと様々な活用方法があり、参考になる間取りです。



2階のキッチンシンクは樹脂でつくられており、木と白を基調としたデザインの統一感にこだわりを感じます。



性能にこだわった浴室・洗面所
一条工務店オリジナルのお風呂も断熱性能を発揮しています。浴槽の断熱性能が高く、オリジナルの断熱風呂ふたさえしておけば保温や追い焚きをしなくても、お湯の温度が6時間に1℃しか下がらないとのことで、驚きです。(※)
また、洗い場にも床暖房が敷設されており、冬のお風呂も寒くなく、ヒートショックの心配も減らすことができ、小さなお子様やご高齢の方にも安心です。さらに驚きなのが、高級感を醸成しているお風呂の御影石カウンターは、標準仕様になっていることです。
※給湯器が配管の凍結を防止するために、浴槽内のお湯を循環した場合は、表示値よりも温度が低下


大容量収納の洗面化粧台です。下段の収納は一般的には開き戸が多いですが、こちらの洗面台は引き戸でつくられているため奥の物でも取り出しやすく、キッチンと同様に収納へのこだわりがうかがえます。また、鏡は両方から開く仕様になっており、三面鏡にしたり、お化粧時に鏡を前に出すこともできるのでとても便利です。このサイズの洗面化粧台には合計7つのコンセントがついており、ドライヤー・電動歯ブラシ・電動髭剃りなどの家電が多くなっても充電・使用できて便利です。


朝の身支度が便利な寝室まわりの動線
寝室には洗面所とウォークスルークローゼットが隣接しており、朝の身支度がしやすいよう、工夫された動線になっています。朝起きてすぐに顔を洗えたり、服を着替えることができる間取りです。



3階 一条工務店の家の性能の高さを体験できる
3階は一条工務店の家はなぜ高性能なのか、なぜ住み心地が良いのかが体験できるコーナーになっています。窓の遮熱性能や遮音性能を体験できるのですが、その性能の高さに感動しました。しかし、3階の内容は企業秘密も含まれるので詳しい内容は記事には書けず、ぜひ実際に足を運んで体験してみてください。
◇
駒沢展示場にお伺いして、断熱性や床暖房から一条工務店の家の住み心地の良さ、キッチンやお風呂から標準仕様のクオリティの高さを感じることができました。ゆっくり見学するには、来場予約がおすすめです。下記から予約できますので、高性能で住み心地の良い住宅をお考えの方は、ぜひ一条工務店の駒沢展示場に行ってみてください。

一条工務店 駒沢展示場
〒154-0012
世田谷区駒沢5-10
駒沢公園ハウジングギャラリー
東急田園都市線「駒沢大学駅」
駒沢公園口より徒歩20分
マイホームを注文住宅で建てたい、間取りを自分で考えたい、理想の家づくりをしたいと思ったら必ず訪れる場所が住宅展示場・モデルハウスです。この記事では見学のメリットやポイント、見学までの流れや持ち物などを整理してますので、是非参考にしてください。
<目次> モデルハウスへ予約なしで行ってもいいの?
モデルハウスを見学するメリットとは
住宅展示場のモデルハウスへ行く前にしておきたいこと 見学の事前予約をするメリットと予約しない場合のデメリット
住宅展示場・モデルハウス見学の流れ 見学に必要なものを準備しましょう
便利なモデルハウスの一括予約方法です
モデルハウスへ予約なしで行ってもいいの?
モデルハウスに予約なしで見に行くのは構いません。とりあえず外観だけ見てみたいとか、住宅展示場でやっているイベントに参加したついでに見てみることも可能です。しかし、参考程度に見学している人だと思われてしまうため、詳しく説明してもらえないことが多いようです。それでも予約なし行くのでしたら、まず住宅展示場のセンターハウスに訪れて、どんなタイプのハウスメーカーがあるかなど、各社の特徴を簡単に教えてもらうといいと思います。
モデルハウスを見学するメリットとは?
近頃はコロナ禍のためにモデルハウスをふらっと見にいく人が減ったために、バーチャルモデルハウスやオンラインセミナーなどインターネットを利用して、住宅の検討ができるようになってきておりますが、やはり実際の家を見てみないと各社の家の印象はわからないですし、住宅展示場のモデルハウスを見に行く方はたくさんいらっしゃいます。

モデルハウスは設備や家具が実際の家より豪華になっていることが多いので参考にならないと言われることもありますが、住宅の性能や設備の機能など実物で説明を受けないと分からないことの方が多く、各社の住宅の特徴を知るには、モデルハウスへ行って、教えてもらったほうがわかりやすく理解もしやすいです。
モデルハウスではインターネットで得ることのできない情報もありますし、体感することで得られる発見は、これからの家づくりに役立ちますので、是非住宅展示場へ行ってモデルハウスを数社見学することをおすすめいたします。
住宅展示場のモデルハウスへ行く前にしておきたいこと
モデルハウスへ行く前に、どのハウスメーカーがいいのか?数社に絞ることが必要です。ある程度、各ハウスメーカーの特徴を知っておき、数社にしぼってから見に行くことが一般的です。ハウスメーカーのホームページを見たり、インスタグラムのアカウントから家の写真を見たりするかと思いますが、おすすめなのは各社の住宅総合カタログを取り寄せることです。初めて家を建てようとする方におすすめの1冊を各社が用意していますので、是非総合カタログを取り寄せてみてください。
※便利なカタログまとめて一括請求。平屋、二世帯住宅、総合カタログ、20代30代向けの家など、ご希望に合わせてカタログを選択できます
見学の事前予約をするメリットと予約しない場合のデメリット
メリット 経験豊富な良い営業担当者がつくことが多い 待たされることが無い 来場者プレゼントがある会社も
デメリット 新人の担当者になってしまうこともある 待たされることがある
実際にモデルハウスを見る際におすすめなのが、見学の事前予約をしてから行くことです。モデルハウスではハウスメーカーの営業担当者が案内や説明をしてくれるのですが、いつ行っても営業の方が待機しているわけではありません。
他の見学者がいて案内をしていたり、以前見学した人が再度見に来たりしているため、その接客をしていることも多く、土日はふらっと見にいくと受付の方しかいなかったり、待たされるということも多くあります。そこでおすすめなのが、見学予約をしておくことです。事前に予約をしてから行くと営業の方が待機していてくれるので待たされることもありません。

また、予約して見学に来る人は家を建てたいという意欲がある方なので、ハウスメーカーとしては経験が豊富な営業の方をつけることが多いそうです。良い営業の方が担当になってもらった方が、わかりやすく説明してくれたり、いい提案を受けることができます。
さらに、ハウスメーカーによっては予約して見学した場合の特典としてオリジナルプレゼントを用意していることもありますので、予約はおすすめです。
当サイトでは住宅展示場にあるモデルハウス数棟をスマホから簡単に、まとめて一括で予約ができます。各ハウスメーカーのホームページからモデルハウスを探して予約する場合、例えば3棟見に行くのであれば、それぞれ3社に住所や連絡先を入力しなければなりません。当サイトでしたら、見学したいモデルハウスを3棟選んでそれぞれ希望の見学日時を入力した後に、お名前や連絡先を入力するだけなので1回の申込で済みますので便利です。
さらに、各ハウスメーカーの予約見学プレゼントとは別に当サイトから予約して見学した方限定のプレゼントもありますので、是非当サイトからモデルハウスの見学予約をご利用ください。
住宅展示場・モデルハウス見学の流れ
見学するモデルハウスを選んで、予約しましょう。自分の好みのハウスメーカーをホームページやSNSで選んでおきましょう。平均的に、住宅展示場来訪者が見学するモデルハウス数は、1日2~3棟と言われています。そのハウスメーカーの強みや他社との違いを知るためにしっかり見ようとすると、大体1時間~1時間半はかかることが多いです。気になるハウスメーカーを3社ほど選んで、当サイトのモデルハウス見学予約サービスからまとめて予約してください。
見学に必要なものを準備しましょう

住宅展示場へ持っていくと便利なアイテムをお教えします。
・メジャー ・メモ帳&ペン ・ずっと使いたい家具のサイズメモ
色々な記事でもおすすめされているメジャーは、必需品。もちろんモデルハウスに住むわけではありませんが、ハウスメーカーが見本として建てたモデルハウスは、研究して損のない間取りばかりです。廊下の幅やキッチンの作業スペースなど、自宅に活かせる情報がたくさんあります。気になったポイントはどんどんメモを。また、引っ越しても使いたいと思っている大切な家具などは、サイズのメモを取っておけば、部屋づくりのイメージを膨らませる材料になります。
・チェックリスト
各社に聞いてみたいことをリストにしておくことをおすすめします。同じことを各社に聞いておけば後で比較検討するときに役立ちます。
・スマートフォン
最後に、当たり前ですがスマートフォンが便利です。写真を撮ったりメモを取ったり、説明を録音させてもらってもいいかもしれません。自分の好みの外観や内装の写真を見せて、担当の方にイメージしてもらうこともできます。
・トートバッグ
住宅展示場・モデルハウスではたくさんのパンフレットやカタログがもらえます。紙のカタログは付箋を貼ったり、書き込んだり、何かと便利に使えるもの。大きめのトートバッグがあれば、持ちかえりに困らなくて済みます。
便利なモデルハウスの一括予約方法です
当サイトで見学予約する方法をご説明いたします。数社のモデルハウスをまとめて1回で申込できますし、当サイト限定のプレゼントもあります。
都道府県の選択:
当サイトを利用してモデルハウスの一括予約を行う際に、まず希望の都道府県を選択します。

モデルハウスの選択:
希望のモデルハウスを、ハウスメーカーから選ぶか、住宅展示場から選ぶかを選択します。住宅展示場から選ぶ場合、その展示場内で予約可能なモデルハウスが表示されます。


1棟目のモデルハウスを選択:
予約したいモデルハウスを1つ選択し、つづいて希望の見学日時を入力します。

見学希望日時の第1希望を必ず入力してください。(第2希望は任意です)そのあと「次へ」のボタンをタップして、2棟目のモデルハウスの入力画面へ移動してください。2棟目、3棟目のモデルハウスを入力後、お名前や住所などを入力していただく画面に移ります。

情報の入力:
各モデルハウスの情報を入力したら、お名前や住所などの個人情報を入力する画面に移ります。
予約の確認:
すべての情報が入力し終わったら、予約フォームを送信します。しかし、この時点で予約が確定するわけではありません。担当者から日時確定の連絡があり、その確定日時にモデルハウスを訪れることになります。
是非、皆様のご予約とご来場をお待ちしております。
今回はアキュラホームが川崎住宅公園にて公開しました、日本初※の5階建て木造ビルのモデルハウスにお伺いしてきました。
木造軸組工法でありながら、免震構造を使用せず耐震構造を実現し、特殊金物も用いておらず、実物大耐震実験により強度を実証した日本初の5階建て木造ビルのモデルハウスなのです。
このモデルハウスは都市部での資産活用や収益付き住宅を想定しており、1階は店舗、2階は貸オフィス、3階を賃貸住宅、4階・5階をオーナー住居として設計されています。
※ 日本初:
①木造軸組工法による 5 階建てモデルハウス
②免震構造を使用せず、耐震構造により実現し特殊金物を用いない 5 階建て木造ビル(混構造を除く)
③実物大耐震実験により強度を実証した木造軸組工法による 5 階建て木造ビル

目次
・一般の方が建てられる普及型の木造ビルを目指して
・モデルハウスのフロアガイド
・川崎展示場へのアクセス
一般の方が建てられる普及型の木造ビルを目指して
木造のビルはあるのですが、免震構造を採用していたり、鉄骨を木のパネルで覆って建築されているなど、コストも割高で、一部の施工会社しか建築することができなかったのですが、同社の純木造ビルは一般の工務店でも建てられる普及型の純木造ビルを目指して開発された建物なのです。
建築費も現在は鉄骨造、RC造と同程度とのことですが、今後は約2/3程度の費用を目指して研究開発を進めているそうです。これにより、5階建てを検討する際には、鉄やコンクリートのビルだけではなく、木でビルを建てることも選択肢に入るようになります。
モデルハウスのフロアガイド
1階は店舗カフェを想定した空間になっていて、モデルハウスに入ると木の香りが漂います。見た目はビルなのですが木の家特有の心地よい木の香りが満ち溢れています。
さらに特徴的なのは木を組んでつくられた組子格子の耐力壁です。日本の伝統的な文様と木の木目の美しさだけでなく、耐震性にも優れ、建物を支える構造体としても重要な役割を果たしております。和の意匠性を感じさせるだけでなく、採光や通風にも優れています。


階段にもふんだんに木を使った設計となっており、窓面も大きく明るい階段となっています。
2階は貸しオフィスを想定した空間です。天井高も十分で、フリーアドレスのワークスペースとして使うだけでなく、お客様を迎えるショールームとしても使えるような素敵な空間です。

3階は賃貸住宅フロアになっており、1LDKと1Kの2住戸をモデルルームとして公開しています。1LDKのリビングは壁一面がガラス面となっていてとても明るく、賃貸の部屋とは思えない空間。
このガラス面も組子格子が耐力壁として支えているからこそ実現している明るさなのです。

4階はこのビルのオーナーが住まう住宅を想定しており、玄関をはいるとホールのように広がる吹き抜けの空間と壁面のガラスから光が降り注ぐ明るさに目を奪われます。おもてなしリビングと呼ばれるスペースは居心地のいい快適な空間です。

そこから伸びる階段を上がって5階のリビングへ。29.8帖もある広々としたLDKが広がります。大開口のリビングに面して展望デッキも広がり、木造の建物とは思えない高さからの眺望も楽しめます。


川崎展示場へのアクセス
アキュラホームは木造ビルを全国に普及させること目指しており、この川崎にあるモデルハウスをプロトタイプとして公開しています。免震構造を採用せず、耐震構造を実現した木造軸組み工法による5階建て木造ビルの「秘密」は是非、モデルハウスの担当者に聞いてみてください。
アクセスは国道15号(第一京浜)沿い、元木交差点すぐ近くで、賃貸併用のモデルハウスが勢ぞろいした川崎住宅公園の中にあります。
電車でお越しの方 JR東海道線・京浜東北線「川崎駅」より徒歩15分。京浜急行「八丁畷駅」より徒歩5分。
お車でお越しの方 第一京浜(国道15号)沿い、元木交差点すぐ近く。首都高速「浅田インター」より8分。
是非、下記よりモデルハウス見学予約をして、木の香りがとても心地よい5階建て木造モデルハウスへ行ってみましょう
こんにちは! 皆さんの住宅計画は、順調に進行中でしょうか。総合住宅展示場は、理想の住まいづくりのお手伝いをするため、様々な情報を提供しています。
本記事では、インスタグラムやYoutubeを中心に多くのファンから支持されるSNS系住宅メディア、「THE ROOM TOUR」とコラボして、【素敵な住宅見学】として、大手ハウスメーカーで住宅を建築された方のおうちをご紹介します。最後までお読みいただければ嬉しいです。
「THE ROOM TOUR」とは
「住みたい暮らしがここにある」をコンセプトに、Youtube、Instagram、tiktok、pinterest等、様々なSNSメディアを活用しマイホーム情報を発信するSNS系メディア。
Instagramメインアカウントは24万フォロワーを獲得し、最高リール再生数は800万回を記録。
今回は、「THE ROOM TOUR」Youtubeチャンネルで紹介されている動画の解説をいたします。動画の本編は下記からご覧ください。
今回ご紹介するのは、2020年に建てられた平屋住宅。一条工務店と建てたこのおうちは、32坪の土地に建てられた片流れの勾配屋根と、黒で統一された外壁タイル、サッシ、そして木材や石材をふんだんに使用した外構が特徴です。
画像-1.jpg)
外構建材や設備のほとんどを黒に揃えた外観はとてもモダンで、スタイリッシュです。また、そこに明るい色目のウッドフェンスを合わせたことで、柔らかい印象も加わり、注文住宅ならではのこだわりを感じられます。
家主様が外構設備として取り入れたのは、サンワカンパニーの「オスポール」と、フェンス裏側のゴミ置き場。
オスポールは、ポスト、宅配ボックスが組み合わさった機能門柱です。外観にマッチするデザインで家主様のセンスが光ります。
また、ゴミ置き場は溜まったゴミを家の中に置いておかないで済むのでとても便利。後付けも可能ですので、一度チェックして欲しい設備です。
また、玄関ドアには親子扉を選ばれたそう。親子扉とは、普段使用する大きなドアと、いざという時に使う小さなドアがセットになった扉です。小さなドアは平時はロックして使用せず、冷蔵庫や洗濯機など大型の荷物を搬入する時や、車いすなどで通りたいときに開けることで、一時的に玄関の開口を広くすることができるものです。また、玄関自体が広くて大きく見えるため、豪華に見えることもメリットです。
家主様はそれに追加し、鍵をスマートキー化しておられます。スマートキーとは、携帯電話やICカード、遠隔ボタンなどで、物理的な鍵を持ち歩かなくても開け閉めができる設備です。雨の日や買い物帰りの荷物が多いときに、鍵を探して開けて…という工程を踏まなくてよくなるのでとても便利な設備です。
さて、玄関から屋内に入ると、まず目に入るのが広々とした玄関スペース。玄関だけで4.5帖あるそうで、DIYで作られた棚や、家主様の趣味の釣り道具が並んでおり、こだわりが感じられます。また、玄関からまっすぐ開けたリビングスペースが見え、風通しの良い動線になっています。
室内の床はすべて、無垢のブラックチェリー材を使っているのだそうです。美しい赤色の材面が特徴のブラックチェリーは、ウォールナットと並ぶ高級木材とされ、床板や楽器に使われます。無垢材の魅力はなんといっても、経年による変化。傷や汚れさえも思い出になる無垢床は、一生で最も高いお買い物である住宅にはぴったりの建材です。
画像-2.jpg)
玄関から合わせて30帖あるLDKに進むと天井が高くなり、とても開放的な雰囲気に。
リビング部分に勾配天井を採用したことで、室内を更に広く感じさせます。撮影が行われた昼間は、勾配部分に設けられた窓から太陽光が入って室内を明るくしています。夜間は天井に埋め込まれたダウンライトで、素敵な空間を演出できそうです。
画像-3.png)
画像-4.jpg)
リビングから続くダイニングは、およそ10帖のスペース。ダイニングには、たくさんの植物と、家主様が大切にしておられる大型の水槽が飾られており、自然豊かな空間です。
画像-5.jpg)
ダイニングに隣接するのが、7.5帖のキッチンです。当初はアイランドキッチンを採用するつもりでしたが、構造の関係でペニンシュラタイプに変更したそう。必要になった壁には、裏側にリモコンやカレンダーなど、生活上必要なものを集め、なるべく視界に入りにくくするのに一役買っています。オーデリックのインダストリアルな照明が、ダイニングの照明とマッチしています。
キッチンに採用したのは、一条工務店のオリジナル。
一条工務店は、キッチンや収納、窓や断熱材まで、生活に必要な様々な設備を自社グループで開発・生産している「モデルハウス仕様」が「標準仕様」のハウスメーカーです。モデルハウスが素敵だな、と思って実現しようとすると、オプション扱いとなり結果予算が足りない、というのはありがちな話ですが、一条工務店は設備のほとんどが家の単価に含まれる「標準仕様」のため、安心して検討できる強みがあります。
今回の家主様のおうちでも、一条工務店のオリジナル設備が様々なところで登場しています。例えば、スタイリッシュな外観を作り出している外壁タイルや、この後紹介する洗面台もオリジナル設備。ぜひ動画の中でもチェックしてみてください。
画像-6.jpg)
キッチン周辺に水回りを集めた家主様のおうち。お手洗い、キッチン、洗面所、お風呂と並んでいます。洗面所はおよそ3帖。洗面台は、一条工務店オリジナルのプレミアムホワイトを選び、洗面所全体を白で統一されました。その先に続くお風呂は黒いバスタブを中心に、ウッディブラウンのパネルなど、ダークカラーに絞っておられます。
家主様のおうちでは、黒を中心に、グレーや白、無垢床の赤みがかった茶色など、統一感のあるカラーでインテリアがコーディネートされています。心地いい家づくりには、このような色選びはとても重要です。例えば、落ち着いた部屋づくりをしたいときには天井の壁紙を濃いものにする、奥行を出したい時にはアクセントカラーを取り入れる、など、空間の色選びには様々なノウハウがあります。ぜひハウスメーカー各社の提供しているカタログなどを参考に、素敵な家づくりをしてみてください。
画像-7.png)
リビングの大開口窓からは、フロアつながりでウッドデッキに出ることができます。家主様自作の滑り台があり、お子様にも大人気だそう。夜はご夫婦でベンチに座っていろいろなお話をするそうで、ご家族にとってとても大切な空間に仕上がっているのがわかります。
画像-8.jpg)
今回は、「THE ROOM TOUR」とコラボし、一条工務店で建てた注文住宅をご紹介しました。Youtubeでは、記事ではご紹介していない寝室やトイレなどの部屋や、もっといろいろな角度からの部屋紹介を動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
また、今回の記事で一条工務店に興味を持ったら、ぜひ「総合住宅展示場」で、一条工務店の建築実例や商品紹介をご覧ください。「総合住宅展示場」では、無料でのカタログ請求、お近くのモデルハウス検索とご予約も可能です。
この記事が、皆様の住宅計画に少しでも役立てばうれしいです。今後もどんどん記事を公開予定ですので、またチェックしに来てください。
こんにちは! 皆さんの住宅計画は、順調に進行中でしょうか。総合住宅展示場は、理想の住まいづくりのお手伝いをするため、様々な情報を提供しています。
本記事では、インスタグラムやYoutubeを中心に多くのファンから支持されるSNS系住宅メディア、「THE ROOM TOUR」とコラボして、【素敵な住宅見学】として、大手ハウスメーカーで住宅を建築された方のおうちをご紹介します。最後までお読みいただければ嬉しいです。
「THE ROOM TOUR」とは
「住みたい暮らしがここにある」をコンセプトに、Youtube、Instagram、tiktok、pinterest等、様々なSNSメディアを活用しマイホーム情報を発信するSNS系メディア。
Instagramメインアカウントは24万フォロワーを獲得し、最高リール再生数は800万回を記録。
今回は、「THE ROOM TOUR」Youtubeチャンネルで紹介されている動画の解説をいたします。動画の本編は下記からご覧ください。
ご夫婦とお子様、さらに3匹のワンちゃんと一緒に暮らす注文住宅のルームツアー。へーベルハウスで建てたこちらのお宅は、外壁材を統一し、シンプルモダンに仕上げられた素敵なおうちです。
へーベルハウスは、旭化成グループのハウスメーカー「旭化成ホームズ」の注文住宅ブランド。へーベルハウスにお住まいの方はへーべリアンとも呼ばれ、満足度や人気がとても高いメーカーです。そんなへーベルハウスの特徴の一つは、外壁材「へーベル」。ALCと呼ばれる軽量化コンクリートの外壁材で、高い耐久性と断熱性、そして独特の立体感のある表情が魅力です。
まず紹介が始まるのは外観。シンプルですが重厚感があり、存在感のあるエクステリアです。宅配ボックスと施工時に埋め込んだサイクルスタンドは、スタイリッシュなデザインでとてもおしゃれ。
宅配ボックスは、通販サイトでのお買い物が多い昨今、必須と言っても過言ではない住宅設備になりました。急な受け取りや外出後の再配達に気をもまなくて済み、最近では接触を避けられるためウイルス対策にもなります。これから住宅を建てる人は、是非検討してほしい設備です。
画像-1.jpg)
玄関を開けると、左手にドライフラワーを生けたフラワーベースが飾られたニッチがお出迎え。ニッチの背面には、LIXILのエコカラットを貼ったのだそうです。
ニッチとは、壁の空間の厚みを利用して作る棚で、壁の基礎となる間柱と間柱の間の空間を使います。ちょっとした場所に本棚や雑貨用の棚など、空間のアクセントを作ることができるので、人気がある造作です。余剰空間がなければ作ることができないため、どうしても作りたい場所がある場合は、プランニング時に相談してみるのがおすすめです。
最近では、インターホンのモニター、エアコンやキッチンの操作パネル、照明スイッチなど、空間から浮きがちな設備をリビングのニッチに収めて壁をすっきりさせる「リモコンニッチ」が注目を集めています。
さらに玄関を更に進むと、右手に広々としたシューズクローゼットが。可動式の棚が並んでおり、ハンガーラックや傘かけも用意されているため、帰宅後すぐにコートなどをかける場所としてとても便利そうです。
画像-2.jpg)
次に動画内で紹介されているのは、玄関ホールから入ったリビング。リビングの最大の見どころは、壁一面に施工された大盤のタイルです。内装材としてのタイルは通常水回りに施工されることが多いですが、調湿性・防汚性などの機能を持ったタイルが開発され、おしゃれとしてだけではなく機能的な内装建材としても取り入れられています。
この動画の家主様のおうちの様にリビング壁に大盤タイルを施工すると、ゴージャスな雰囲気を演出できますし、キッチンの壁にサブウェイタイルと呼ばれる小型のタイルを利用すれば、カフェのようなカジュアルでおしゃれなインテリアを作り出すこともできます。
家主様は、このほかにもいろいろな場所でタイルを採り入れていらっしゃいますので、タイル施工をお考えの方はぜひ動画を見て参考にしてみてください。
画像-3.jpg)
リビングのもう一つの注目ポイントは、ダウンフロアになったキッズスペース。ダウンフロアは独特の居心地の良さがあり、空間を広く、モダンに見せることができます。
画像-4.jpg)
へーベルハウスはダウンフロアやハイルーフなど、このような三次元的な空間活用の提案が魅力のハウスメーカーです。気になった方はぜひ、実例集などを取り寄せてみてはいかがでしょうか。
リビングから続けて紹介されるのはキッチンです。採用されたのは、LIXILの「リシェル」だそう。コンロ脇の壁にも、タイルのようにも見える建材が貼られています。
家主様はキッチン背面の食器棚もすべてLIXILで統一されたのだそうです。茶色をベースとしたインテリアに、吊り下げ式の照明のゴールドが加わり、とても上品で素敵な空間です。
画像-5.jpg)
そのままキッチン奥に進み、お手洗いへ。トイレの壁面には、名古屋モザイクタイルが使われています。名古屋モザイク工業は老舗のタイルメーカーで、国内外のタイルや石材を幅広く取り扱っています。全国10か所のタイル専門ショールームでは、実物を触って確かめられるのが魅力。カラフルなものからシックなもの、焼き物や石材系のタイルまで、数多くの商品を扱っているので、気に入る商品が見つかるかもしれません。
画像-6.jpg)
一階リビングからは、木造ルーバーとタイル貼りの壁で囲われたテラスに出ることができます。この壁に使われているタイルは、実はリビングの壁に使わていたタイルと同じもの。それによって、リビングとつながっているように感じ、居心地の良い空間が作り出せたそうです。屋内外両方で使えるタイルを上手に使った、素晴らしい建材選びでではないでしょうか。
このような、リビングと屋外空間をつなげた空間はアウトドアリビングと呼ばれ、おうち時間を大切にしたい昨今さらに人気が増しています。一般的にはウッドデッキやテラスをリビングの延長線に設け、セカンドリビングとして利用します。カバードポーチとして屋根を取り付けたり、オーニングと呼ばれる巻取り式の屋根を設置すれば、雨風や日差しを防ぐこともできるので、使い勝手は大きく増すはずです。
画像-7.jpg)
家主様のおうちではさらに、二階寝室からも出入りできるバルコニーが。ハンモックチェアやバーベキューコンロ、屋外用のソファが置かれ、居心地の良い空間の工夫が満載です。
画像-8.jpg)
バルコニーやアウトドアリビングを設置するとき、気を付けなくてはいけないことの一つは水の問題です。雨はもちろん、台風などの時にはきちんと排水が出来るか、気を付けておく必要があります。また、掃除やちょっとした洗い物の際に蛇口が用意されているととても便利。家庭菜園に興味がある人は、水やりにも役に立つはずです。
今回は、「THE ROOM TOUR」とコラボし、へーベルハウスで建てた注文住宅をご紹介しました。Youtubeでは、記事ではご紹介していない寝室やトイレなどの部屋や、もっといろいろな角度からの部屋紹介を動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
また、今回の記事でへーベルハウスに興味を持ったら、ぜひ「総合住宅展示場」で、へーベルハウスの建築実例や商品紹介をご覧ください。「総合住宅展示場」では、無料でのカタログ請求、お近くのモデルハウス検索とご予約も可能です。
この記事が、皆様の住宅計画に少しでも役立てばうれしいです。今後もどんどん記事を公開予定ですので、またチェックしに来てください。
こんにちは! 皆さんの住宅計画は、順調に進行中でしょうか。総合住宅展示場は、理想の住まいづくりのお手伝いをするため、様々な情報を提供しています。
本記事では、インスタグラムやYoutubeを中心に多くのファンから支持されるSNS系住宅メディア、「THE ROOM TOUR」とコラボして、【素敵な住宅見学】として、大手ハウスメーカーで住宅を建築された方のおうちをご紹介します。最後までお読みいただければ嬉しいです。
「THE ROOM TOUR」とは
「住みたい暮らしがここにある」をコンセプトに、Youtube、Instagram、tiktok、pinterest等、様々なSNSメディアを活用しマイホーム情報を発信するSNS系メディア。
Instagramメインアカウントは24万フォロワーを獲得し、最高リール再生数は800万回を記録。
今回は、「THE ROOM TOUR」Youtubeチャンネルで紹介されている動画の解説をいたします。動画の本編は下記からご覧ください。
ホテルのように洗練された吹き抜けリビングのある住宅のルームツアー。4人家族で住まわれているこちらのお宅は、アキュラホームが建築した40坪4LDKの注文住宅です。
動画開始後まず説明が始まるのは、芝生と立派なシンボルツリーのあるお庭。シンボルツリーはココスヤシだそうです。ヤシの中では比較的小さな品種であるココスヤシは、病害虫や寒さに強く、関東周辺なら路地植えも可能、と言われています。シンボルツリーは住宅のイメージを決める大きな要素です。動画のおうちではしっかりと土地も確保されており、素敵に仕上がっています。
また、ウッドデッキに選ばれたのはLIXILの「樹ら楽ステージ」という商品。人工木材で作られた「樹ら楽ステージ」は腐食やシロアリに強く、メンテナンスも簡単です。また、動画のおうちの様に小さなお子様がいる自宅では、ささくれが起きにくくケガの防止にもつながり安心です。

次に動画では、玄関を紹介しています。土間続きで土足で入れる収納スペースには、外で使うものやお子様の遊び道具、掃除道具を収納しているのだそう。DIY好きには資材や工具置き場、花粉の時期にはコートやジャケットをかけておくハンガースペースなど、これから家づくりをされる人にも参考になる間取りです。
玄関ホールは、リビングとのしきりがガラスになっておりとても広く見え、採光も十分。突き当りの壁はLIXILの「エコカラット」をDIYで貼り付けたそうです。1999年に発売されて以来進化し続けている「エコカラット」は、リアルな石や木の美しさが表現でき、調湿機能に優れた機能建材です。外部の湿気を取り込みやすい玄関口はもちろん、リビングのアクセントウォールやキッチン、トイレなどにも向いています。

玄関ホールからリビングに入ると、28畳のひらけた空間が目に飛び込みます。さらにリビングは吹き抜けで、豊かな空間設計です。このおうちを建てたアキュラホームは、吹き抜けなど広がりのある空間設計を得意とするハウスメーカーです。同社の「超空間の家Neo」はキリンも住める天井高5.6mを実現でき、他にも大開口の窓や地下室設計など、自由度の高い完全注文住宅、として提案しています。

リビングで印象的なのは、吹き抜けに吊るされたmoooiの照明器具「レイモンド」。まるで小さな銀河のようなデザインで、この動画内でも家主様がとても気に入っているとコメントしています。
照明はペンダント照明やシャンデリアタイプ、ブラケット型やダクトレールなど、様々なものがあります。気に入ったものを採用するのがベストですが、注意してほしいのはスイッチの位置と、電球交換の利便性。スイッチはちょっとした位置の違いで大きなストレスにつながることもありますので、ぜひこだわってみてください。

また、吹き抜けに設置された二階へ続く階段は、南海プライウッドのスケルトン階段が使われています。階段には通常、地面に水平に配置された踏み面と、垂直に配置され踏み面を支える蹴りこみ板が使われますが、スケルトン階段は蹴りこみ板をなくすことで視界を確保し、より開放的な空間を作り出すことができます。
二階の吹き抜け周りに設置された手すりと、階段基礎の金属部分をすべて黒に統一し、スタイリッシュなインテリアに仕上げておられます。

リビングの奥には、ダイニングとキッチンが続いています。吹き抜けのリビング空間から通常の天井高の空間に入ると、こもり空間独特の居心地の良さがあり、ゆっくりした時間が過ごせそうです。
キッチンには、TOTOの「THE CRASSO」を採用した家主様。クリスタルカウンターというカウンタートップが気に入って選んだそうです。すりガラスのような仕上げで滑らかな肌触りのクリスタルカウンターは、様々な模様やカラーリングを用意しており、非常に耐久性の高い素材で作られています。また、万が一傷や落とせない汚れが付いてしまっても、メーカー依頼で削って新品のように戻せる、というのも魅力。一家が集まることも多いキッチンには、納得できるものを導入するのがよいでしょう。

吹き抜けの階段から奥に入ると、収納スペースやファミリークローゼットが。
ファミリークローゼットの広さは4畳で、主に旦那様とお子様の服を収納しているそうです。衣類収納はすべて、かける収納を採用しているそうで、とても楽とのこと。かける収納は、畳んでしまうよりスペースを大きく確保する必要がありますが、ハンガーに干した衣類をそのままかけるだけで済むので家事が簡略化できますし、着たい服がすぐに見つかったり、タンスを置く必要がないので掃除がしやすかったり、と良いことがたくさんあるアイデアです。

更に、階段裏の通路には、家主様が“作ってよかった収納ナンバーワン”と紹介する大型の収納が。お子様の通学荷物や掃除道具がすべて入る、廊下一面のキャビネットです。中の棚は可動式になっており、将来的に配置換えを行って、時代に合わせたカスタマイズも検討可能。
廊下に収納を作る、というアイデアは、様々な道具を家事動線の上にスムーズに乗せることができ、とても参考になります。また、多ければ多いほどいい、と思いがちですが、大きすぎて見えない部分が多い収納は、その分無駄なものや空白のデッドスペースが増えがち。ご自身の荷物と相談しながら、最適な大きさで便利な収納を作るのは、家づくりでとても重要なことの一つです。
また、お子様にきちんと決まった位置に毎日使う荷物を片付けてもらうようにするのも、収納の大きな役目。それには、できるだけ簡単な方法で、余計な動線を通らずに片付けられる工夫が必要です。家主様の収納は、その点でも大成功で、おすすめな収納だと思います。

続いて向かったのは水回りです。洗面所は2畳で、LIXILの「ルミシス」が採用されているそう。鏡の背面には、エコカラットが貼られています。人造大理石の天板とボウルは、とても上品です。また鏡の上下に取り入れられた間接照明が、ホテルのような雰囲気を作り出し、おしゃれで使いやすそうです。
流しの下にも大きな収納空間を設けており、水回りで使うタオルやドライヤー、化粧品などもすべてそこに片付けているのだそう。広くて片付いた空間だからこそ、こだわって置かれたアロマディフューザーが目立っています。

脱衣所にもタオルや下着の収納が。こまめに動線上に収納を設けて、効率の良い生活環境を整えているのは参考にしたい部分です。
浴室は、TOTOの「サザナ」を採用。人間工学の研究を基に開発した「サザナ」は、入浴時の体の安定を追及した製品で、リラックス感をとことん引き出してくれるそう。また、浴室の床に使っている同じくTOTOの「ほっカラリ床」は、畳みのような柔らかさとW断熱効果による断熱力で、利用者から好評の建材です。
家主様の浴室のこだわりは、四面すべてに使ったアクセントウォールと、鏡や棚、シャワースライドバーをできる限りなくしたシンプル空間。シャンプーボトルなどもすべて、マグネット式の浮かせるボトルなどを使い、地面と設置するものを少なくしています。浴室は床置きのアイテムに汚れや水が溜まりがちなので、掃除しなくてはいけない部分を先回りでなくす考えは、皆様の物件づくりにも役立てられるのではないでしょうか。

二階に上がって紹介するのは子供部屋です。現在は11畳の大きな部屋として使っていますが、お子様が大きくなった時には仕切り壁を作り、二部屋に分けられるように作ったそう。そのために、部屋には事前に扉を二つつけ、天井には仕切り壁を設置するための補強も入れて、準備は万端です。
家主様のおうちでは、新たな壁設置を行って間仕切りを作るそうですが、例えば収納家具や建具で仕切ってしまう方法もあります。壁を作る場合には天井裏に壁の位置に下地材が必要ですし、建具で仕切る場合には袖壁を作っておくのもよいのではないでしょうか。お子様の性別による部分も大きいので、納得のいくいい方法が見つけられるといいですね。
今回は、「THE ROOM TOUR」とコラボし、アキュラホームで建てた注文住宅をご紹介しました。Youtubeでは、記事ではご紹介していない寝室やトイレなどの部屋や、もっといろいろな角度からの部屋紹介を動画で見ることができます。ぜひご覧ください。
また、今回の記事でアキュラホームに興味を持ったら、ぜひ「総合住宅展示場」で、アキュラホームの建築実例や商品紹介をご覧ください。「総合住宅展示場」では、無料でのカタログ請求、お近くのモデルハウス検索とご予約も可能です。
この記事が、皆様の住宅計画に少しでも役立てばうれしいです。今後もどんどん記事を公開予定ですので、またチェックしに来てください。
家を建てたい!と思った時、どのような方法で情報を集めますか?
カタログを請求したり、インターネットで検索して様々なサイトで調べることが一般的だと思います。
もしくは、住宅展示場に行ってみることもおすすめです。
「モデルハウス見学」では、当サイトのスタッフが実際にハウスメーカーが運営するモデルハウスや体験施設を訪問し、見どころなどおすすめ情報をご紹介します。
皆さまの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。
今回は、積水ハウスの「SUMUFUMU TERRACE 新宿(スムフムテラス新宿)」を見学してきましたので、ご紹介します。

「SUMUFUMU TERRACE 新宿(スムフムテラス新宿)」は、2021年11月に新宿にオープンした、積水ハウスが運営する施設です。
まるでテラスでくつろぐように、家族みんなが住むコトに“フムフム”納得しながら家づくりをして欲しい、という想いから誕生した、気軽に立ち寄れる住まいの相談所です。
1階の入り口から入ると、まず目に飛び込んでくるのは、囲い込まれた自然空間です。
リラックスした状態で住まいについて考えて欲しいという、積水ハウスの想いが伝わってきます。
自然を感じることができて、とても落ち着きます。
セミナーやワークショップなどの体験イベントも開催されているようです。


1階には大きなパネルもあり、タッチパネル式で自由に実例を見ることができます。
積水ハウスの社員邸も見ることができ、参考になる素敵な住まいがきっと見つかります。

2階にあがってみると、カウンターと本が並んだインテリアが広がっており、ブックカフェのような雰囲気。
奥には家族と住まいについて話し合える、落ち着いた空間が広がっています。




更に奥にはミーティングルームが設けられており、積水ハウスの社員と打合せすることも可能です。
検討初期で住宅展示場に行くか迷っている方や、気になる商品のモデルハウスが近くにない方は、スムフムテラスに行ってみることをおすすめします。
まるでテラスでくつろぐように、リラックスしながら家族と住まいについて話し合える「SUMUFUMU TERRACE 新宿(スムフムテラス新宿)」。
とても気軽に立ち寄れるので、住宅をご検討の方はぜひ一度立ち寄ってみてください。
SUMUFUMU TERRACE 新宿
(スムフムテラス新宿)
〒160-0023
東京都新宿区西新宿 3-6-11
西新宿KSビル 1階・2階
受付時間:10:00-18:00
定休日:火曜・水曜・夏季休暇・年末年始