住宅展示場・モデルハウスを見学予約するメリットと見学までの流れ

掲載日:2023/04/24
マイホームを注文住宅で建てたい、間取りを自分で考えたい、理想の家づくりをしたいと思ったら必ず訪れる場所が住宅展示場・モデルハウスです。この記事では見学のメリットやポイント、見学までの流れや持ち物などを整理してますので、是非参考にしてください。
目次
・カタログ請求してから、住宅展示場のモデルハウスへ行ってみましょう
・事前に見学予約をするメリット
・住宅展示場・モデルハウス見学の流れ ・見学に必要なものを準備しましょう
・便利なモデルハウスの一括予約方法です
カタログ請求してから、住宅展示場のモデルハウスへ行ってみましょう
自分の家を建てたいなと思い始めて、はじめにすることは情報収集です。ハウスメーカーのホームページを見たり、インスタグラムのアカウントから家の写真を見たり、どのようなハウスメーカーがあるか調べてから、各社に住宅のカタログを請求すると思います。
※便利なカタログまとめて一括請求。平屋、二世帯住宅、総合カタログ、20代30代向けの家など、ご希望に合わせてカタログを選択できます
そのあと住宅展示場に行って、モデルハウスを見て、ハウスメーカーの担当者から各社の特徴を聞いて、どの会社がいいか絞っていく方法が一般的です。
最近はコロナ禍のためにモデルハウスをふらっと見にいく人が減ったので、バーチャルモデルハウスやオンラインセミナーなどインターネットを利用して、住宅の検討ができるようになってきておりますが、やはり実際の家を見てみないと各社の家の印象はわからないですし、住宅展示場のモデルハウスを見に行く方はたくさんいらっしゃいます。

モデルハウスは設備や家具が実際の家より豪華になっていることが多いので参考にならないと言われることもありますが、住宅の性能や設備の機能など実物で説明を受けないと分からないことの方が多く、各社の住宅の特徴を知るには、モデルハウスへ行って、教えてもらったほうがわかりやすく理解もしやすいです。
モデルハウスではインターネットで得ることのできない情報もありますし、体感することで得られる発見は、これからの家づくりに役立ちますので、是非住宅展示場へ行ってモデルハウスを数社見学することをおすすめいたします。
事前に見学予約をするメリット
実際にモデルハウスを見る際におすすめなのが、見学の予約をしてから行くことです。モデルハウスではハウスメーカーの営業の方が案内や説明をしてくれるのですが、いつ行っても営業の方が待機しているわけではありません。
他の見学者がいて案内をしていたり、以前見学した人が再度見に来たりしているため、その接客をしていることも多く、土日はふらっと見にいくと受付の方しかいなかったり、待たされるということも多くあります。そこでおすすめなのが、見学予約をしておくことです。事前に予約をしてから行くと営業の方が待機していてくれるので待たされることもありません。

また、予約して見学に来る人は家を建てたいという意欲がある方なので、ハウスメーカーとしては経験が豊富な営業の方をつけることが多いそうです。良い営業の方が担当になってもらった方が、わかりやすく説明してくれたり、いい提案を受けることができます。
さらに、ハウスメーカーによっては予約して見学した場合の特典としてオリジナルプレゼントを用意していることもありますので、予約はおすすめです。
当サイトでは住宅展示場にあるモデルハウス数棟をスマホから簡単に、まとめて一括で予約ができます。各ハウスメーカーのホームページからモデルハウスを探して予約する場合、例えば3棟見に行くのであれば、それぞれ3社に住所や連絡先を入力しなければなりません。当サイトでしたら、見学したいモデルハウスを3棟選んでそれぞれ希望の見学日時を入力した後に、お名前や連絡先を入力するだけなので1回の申込で済みます。
さらに、各ハウスメーカーの予約見学プレゼントとは別に当サイトから予約して見学した方限定のプレゼントもありますので、是非当サイトからモデルハウスの見学予約をご利用ください。
住宅展示場・モデルハウス見学の流れ
見学するモデルハウスを選んで、予約しましょう。自分の好みのハウスメーカーをホームページやSNSで選んでおきましょう。平均的に、住宅展示場来訪者が見学するモデルハウス数は、1日2~3棟と言われています。そのハウスメーカーの強みや他社との違いを知るためにしっかり見ようとすると、大体1時間~1時間半はかかることが多いです。気になるハウスメーカーを3社ほど選んで、当サイトのモデルハウス見学予約サービスからまとめて予約してください。
見学に必要なものを準備しましょう

住宅展示場へ持っていくと便利なアイテムをお教えします。
・メジャー ・メモ帳&ペン ・ずっと使いたい家具のサイズメモ
色々な記事でもおすすめされているメジャーは、必需品。もちろんモデルハウスに住むわけではありませんが、ハウスメーカーが見本として建てたモデルハウスは、研究して損のない間取りばかりです。廊下の幅やキッチンの作業スペースなど、自宅に活かせる情報がたくさんあります。気になったポイントはどんどんメモを。また、引っ越しても使いたいと思っている大切な家具などは、サイズのメモを取っておけば、部屋づくりのイメージを膨らませる材料になります。
・チェックリスト
各社に聞いてみたいことをリストにしておくことをおすすめします。同じことを各社に聞いておけば後で比較検討するときに役立ちます。
・スマートフォン
最後に、当たり前ですがスマートフォンが便利です。写真を撮ったりメモを取ったり、説明を録音させてもらってもいいかもしれません。自分の好みの外観や内装の写真を見せて、担当の方にイメージしてもらうこともできます。
・トートバッグ
住宅展示場・モデルハウスではたくさんのパンフレットやカタログがもらえます。紙のカタログは付箋を貼ったり、書き込んだり、何かと便利に使えるもの。大きめのトートバッグがあれば、持ちかえりに困らなくて済みます。
便利なモデルハウスの一括予約方法です
当サイトで見学予約する方法をご説明いたします。数社のモデルハウスをまとめて1回で申込できますし、当サイト限定のプレゼントもあります。
大手ハウスメーカーのモデルハウスを総合住宅展示場から選択して3棟まとめて予約できます。
まず、ご来場希望の都道府県を選択してください。

見学したいモデルハウスをハウスメーカーから選ぶか、住宅展示場から選ぶことができます。お近くのモデルハウスを探すには「特定の住宅展示場から選びたい」がおすすめです。

モデルハウスを3棟までまとめて予約ができますので、まず1棟目を選択しましょう。
「住宅展示場で絞り込み」を利用して、ご希望の都道府県の総合住宅展示場を選んでください。

するとその住宅展示場において当サイトで予約できるモデルハウスの画像が絞り込まれて表示されます。

まずどれか1棟を選択し、見学希望日時の第1希望を必ず入力してください。(第2希望は任意です)そのあと「次へ」のボタンをタップして、2棟目のモデルハウスの入力画面へ移動してください。2棟目、3棟目のモデルハウスを入力後、お名前や住所などを入力していただく画面に移ります。

全ての入力が終わり、確定ボタンを押して予約申込の手続きは終わりですが、予約フォームの送信が完了しても、ご予約の確定ではございません。ご希望日時を調整の上、お申込み頂きましたモデルハウス・展示場の担当者より日時調整の連絡が入りますので、その連絡にて日時確定となります。その確定した日時にご来場をお願い致します。
是非、皆様のご予約とご来場をお待ちしております。