室内干しに便利? 新築に「ランドリールーム」をつくりたい!

掲載日:2015/12/01
更新日:2020/07/03
生きている限り、毎日必ず出るのが「洗濯物」。特に家族が多いご家庭では、毎日の洗濯は結構な手間になります。天気が晴れていればまだいいのですが、雨が降っているとなかなか洗濯物が乾かず大変です。
こうした理由から、
- 室内にランドリールームをつくりたい
と考える方は少なくありません。ランドリールームがあれば、雨が降ったときでも洗濯ができ、洗濯機のそばに設置すれば洗濯物を持ち運ぶ手間も省けます。
問題は、「室内に干してちゃんと乾くのかどうか」という点です。
- 浴室乾燥機などを設置する必要があるか知りたい
といった方も多いでしょう。そこで今回は、新築に物干し部屋をつくる際の注意点をご紹介したいと思います。
ランドリールームをつくるなら洗濯機のそば、脱衣所との兼用も
ランドリールームを設置する場合、室内のどこに設置するかが問題です。窓の近くなど、日当たりがいい場所につくる手もありますが、基本的には洗濯機のそばに設置することをおすすめします。
洗濯機のそばにランドリールームがあれば、洗った服をすぐに干せるため移動の手間がかかりません。
しかし、「ランドリールームは欲しいけど、スペースに余裕がない」という人も多いでしょう。そうした方は、バスルームの脱衣所を広くとり、ランドリールームと兼用するのがおすすめです。多くのご家庭では脱衣所に洗濯機を設置するため、ランドリールームを新たに設置するよりスペースを削減できるのです。
市販の物干しユニットや、除湿乾燥機を設置しよう
ランドリールームには、ものを干すための設備が欠かせません。家が建ったあとで市販の物干しユニットを設置するのもいいですが、建設時に天井埋込み型物干しユニットをつけておくのも便利です。本来、家の天井はものを吊り下げる造りにはなっていません。なので、天井から物干しユニットを吊るす場合は建設時に行うほうがいいでしょう。
通常、換気設備を取り付けなくても十分洗濯物は乾きますが、脱衣所はバスルームのそばということもあり、湿気がたまりやすい場所です。ジメジメして思うように洗濯物が乾かないことを想定し、除湿乾燥機を部屋に取り付けておくのもいいでしょう。
除湿乾燥機は、埋込み型の場合、水捨ての手間がいらなくなるため、導入を検討してみてはいかがでしょうか。もちろん、住宅建設後に購入し設置することも可能です。
ランドリールームと相性が良い24時間換気システム
ここで「ランドリールームに除湿・乾燥設備を設置する」というアイデアを、もう一歩先に進めてみましょう。個々の部屋ではなく、建物全体に空調のための機能が備わっていれば、あえてランドリールームに除湿機を取り付ける必要はありません。
建物全体の空調設備といえば、24時間換気システムがあります。24時間換気システムとは、高気密・高断熱住宅において、シックハウス症候群といった「換気不足が原因で起こる病気」を防ぐために取り付けることが義務付けられているものです。
住まいを高気密高断熱住宅にして24時間換気システムを取り付けておけば、ランドリールームの湿度は自動的に調整され、洗濯物も乾きます。室内では常に綺麗な空気が保たれる上に、ランドリールームの機能もアップ。まさに一石二鳥の対策だといえるでしょう。