木材の欠点を克服した素材「エンジニアリングウッド」とは?

木の壁

掲載日:2016/03/18

更新日:2020/07/03

近年の健康志向、自然志向の高まりにより「自然の、木の家を建てたい」という要望を持つ方は徐々に増えてきています。このとき、「やっぱり素材は自然が一番、人工的に作られたエンジニアリングウッド(集積材)より、無垢材を使いたい」という方も少なくありません。

無垢材は確かに素晴らしい素材です。しかし、エンジニアリングウッドも決して負けてはいません。そこで今回は、

  • 無垢材とエンジニアリングウッド、どちらのほうが優れているのか知りたい
  • 耐久性に優れた素材で家を建てたい

という方のために、エンジニアリングウッドのメリット・デメリットをご紹介します。

エンジニアリングウッドは、木材の欠点を克服した工業製品

エンジニアリングウッドが登場したのは1900年代、今から100年以上も前のことです。それ以前は、木材で家を建てるとしたら、自然の木を切り倒し、乾燥させて使うしかありませんでした。しかし、そのやり方では「一定の大きさ以上の木でない限り木材として使用することができない」、「乾燥のさせ方によって木材の質に差がでる」といった問題がありました。

エンジニアリングウッドは、そうした問題を一挙に解決するための方法として生み出された素材です。接着剤を用いて複数の木の板を貼り合わせることで、ひとつの大きな材料として使用することを可能にした、いわば、従来の木材の欠点を取り除いた新しい材料なのです。

強度と安定した品質が利点

無垢材は、樹種や乾燥のさせ方によって強度がそれぞれ異なります。質の悪い木材を選ぶと十分な強度が得られません。また、乾燥の仕方が中途半端だと家を建てたあとに木が変形し、夜になると歪みから「ピキッ、パキッ」といった音が、聞こえることもあります。そのため、せっかく無垢材で家を建てようと思ったとしても、木の品質を見極める職人の技量が十分でなければ家づくりに失敗してしまう可能性もあるのです。

一方、エンジニアリングウッドはさまざまな木を組み合わせて作るため、強度をあらかじめ「設計」することができます。しかも、無垢材と比べて強度は平均で1.5倍、また大幅に軽量化でき、さまざまなデザインを施すこともできます。

乾燥も均一に行われるため、施工後に木が変形する心配もありません。その上、無垢材より安価なので、多くのハウスメーカーが使用しています。現在では「無垢材を使った家」を謳っていても完全にすべて無垢材ということは少なく、むしろ無垢材とエンジニアリングウッドを組み合わせている場合がほとんどです。

エンジニアリングウッドの欠点は?

エンジニアリングウッドを用いるときは、使用されている接着剤に注意してみてください。木は元々自然のものですが、接着剤は人工物です。もし、人体に有害な物質が含まれていれば、シックハウス症候群やアレルギーといった健康被害の原因になる可能性もあります。

現実的には、集積材を使用しているどのメーカーも健康への配慮は行なっているので、必要以上に心配する必要はありません。むしろ、施工会社の営業マンと話すときに「エンジニアリングウッドの接着剤は大丈夫か?」と質問してみるといいでしょう。安全意識が高い業者であれば、明確に返答してくれるはずですし、「しっかり検討している」ということを、施工業者側にアピールすることもできるはずです。

エンジニアリングウッドをかしこく使って、あなたの望む家を手に入れてください。

おすすめコンテンツ

●【初めての注文住宅】

  注文住宅は情報収集が大切! 住宅カタログの便利な使い方

●【すぐに役立つ!住まいの知識】

  ヨーロッパの家のような、「レンガの家」を建てるには?

●【理想の家のカタログ請求】

  大手ハウスメーカーの「はじめの一冊」、家づくりの必読書揃いです。