家と健康を守るため「住宅の湿度を上手にコントロールする工夫」とは

おもちゃの家

掲載日:2015/11/02

更新日:2020/07/03

  • 家の中がジメジメしていて暑苦しさを感じている
  • 室内に湿気が溜まってカビが発生するのが心配

こうした悩みを抱えている方であれば、新しく建てる家は「湿気に悩まされることのない、カラッとすっきりした家にしたい」と思っていることでしょう。日本はただでさえ温暖湿潤の国、しかも近年の異常気象により徐々に平均気温が上昇し、さらに蒸し暑さが増しつつあります。ジメジメした家はカビが発生しやすく、そこに住まう家族の健康を損なう危険性も……。

住まいの湿度をコントロールしてカビの発生を予防し、家族の健康を守るためにはどうしたらいいのでしょうか?

湿度の調節には、調湿機能のある自然素材が有効

室内の湿度をうまくコントロールするには、自然素材を上手に取り入れることも有効です。自然素材とは、木や草など元々自然にある原料から作られた素材のこと。自然素材を用いた建材は調湿機能を備えたものが多いので、何もしなくても勝手に湿度を快適な水準に保ってくれます。

たとえば、床材や壁材として人気の高い無垢材は、木でできています。木は調湿効果を持つ自然素材として最もよく知られたもののひとつです。ほかには、塗り壁によく使われる珪藻土や漆喰も自然素材で、調湿機能を持っています。このように、よく知られた自然素材は、日本の伝統的な住宅の中で長く使い続けられてきました。日本人は伝統的に湿度を調節することの大切さをよく知っていたのです。

高い湿度は、建物にも害を及ぼす

ここまでは、住まいの湿度対策について、「人間にとって害があるから対策する」という視点から考えてきました。

しかし、高い湿度は人間ばかりではなく実は建物に対しても害を及ぼすのです。「カビが発生すると壁紙などが汚れてしまう」というのはわかりやすいと思いますが。理由はそれだけではありません。

たとえば、結露について考えてみましょう。結露は空気中の湿度が高く、室内外の温度差が激しいときに生じますが、窓ガラスなどのわかり易い場所だけでなく、壁や床の内側で「内部結露」が発生することがあります。

構造内の湿度コントロールにも、自然素材が有効

内部結露を防ぐには、壁や床、天井といった「建物の構造内の湿度」をコントロールすることが大切です。

たとえば、天井や床、壁などの内部に使われる断熱材に、調湿機能を持つ素材を選ぶといいでしょう。セルロースやウール(羊毛)は、調湿機能を持つ自然素材であり、断熱材として使われています。また、外壁内に通気できる仕組みを設け、湿度を自動的に調節するのも有効です。

構造内の湿度をうまくコントロールできれば、内部結露の発生を未然に防ぐことができます。結果として家と住人、双方の「健康」を手に入れられます。