家族の健康と住まいを蝕む「結露」への有効な対策

果実(イメージ)

掲載日:2015/10/29

更新日:2020/07/03

「冬、窓ガラスを見るとポタポタとイヤな水滴が……」

こうした光景は、ほとんどの方が一度は目にしたことがあるでしょう。空気中の水蒸気が液体となって姿を現す「結露」は、家をジメジメさせてしまう不快な現象です。結露はカビが発生する原因にもなります。また、水分は建物を老朽化・劣化させる原因のひとつですので、建物にとっても結露は有害なもの。住人にとっても住まいにとっても、結露の発生はまさに「百害あって一利なし」です。

  • 結露で家がカビだらけになったという話を聞き不安に感じている
  • 冬、窓に大量の結露ができるのが気になる

今から住宅を建てようと考えている方にとって、このような事態はなんとしても避けたいところ。そこで今回は住宅の結露対策について考えてみましょう。

室内外の温度差と換気不足が結露を生じさせる

結露が起きる原因は、大きく分けて2つ。室内外の温度差と換気不足です。

水蒸気は、温度が「高ければ高いほど」多く空気中に溶け込むことができます。水蒸気をたくさん含んだ暖かい空気が冷やされると、溶けきれなくなった水蒸気が水となり、結露が発生します。冬、暖かい室内の空気が、外の空気によって冷やされた窓ガラスに触れることで結露が発生するのは、これが理由です。

もうひとつの理由である「換気不足によって結露が発生する」とはどういうことでしょうか? 昔の日本の住宅は、気密性がさほど高くはありませんでした。そのためある部屋で暖房をつけたとしても、温められた空気は隙間風によって廊下や他の部屋に少しずつ逃げていっていたのです。結果として「暖房を使っている場所」と「暖房を使っていない場所」の温度差は緩やかになっていました。

しかし、現在の日本の住宅は気密性が高くなっています。そのため、室内の特定の部屋だけで暖房を使うと、同じ住宅の中であるにもかかわらず、暖房を使っていない場所との間に大きな温度差が生まれてしまうのです。ときどき暖房を使っている部屋を換気して、温度差を緩和すれば問題ないのですが、そうしない場合は結露が発生する原因になるので注意しましょう。

見つけにくい内部結露にも注意が必要

結露には、表面結露と内部結露の2種類があります。

表面結露とは、窓ガラスや壁など、目に見える場所で発生する結露です。対策としては窓ガラスに断熱効果の高いものを使用するなどして、表面の温度が低くなり過ぎないようにするのがいいでしょう。

内部結露とは、壁の中や天井、床など目に見えない部分で発生する結露です。対策としては、グラスウールなどの断熱材を使い、温度を下がりにくくするのがいいでしょう。ただし、断熱材は熱を通りにくいものの水蒸気そのものは通してしまいます。断熱材の中で結露が起こってしまっては元も子もないので、施工の際は水蒸気の進入路が生じないよう、信頼できる施工業者を選ぶ必要があります。

24時間換気システムを止めると結露が生じることも

もし、これから建てる住宅に24時間換気システムの導入を考えている場合は、絶対にシステムを止めることがないように注意してください。24時間換気システムはその名の通り24時間、換気扇などの機械によって室内の換気を行う仕組みです。しかし、「音がうるさい」「電気代がもったいない」などの理由によって止めてしまう方も少なくありません。

先ほど述べたように、結露が起きる原因のひとつは「換気不足」です。24時間換気システムを止めてしまうと、室内に過剰な水蒸気が溜まってしまい、温度差によって結露の原因となる場合があります。建物を守るためにも、システムを動かし続けることを忘れないでください。