窓の配置を工夫して「風通しのいい家」をつくる

掲載日:2015/10/05

更新日:2020/07/03

日本で暮らしていると、梅雨のジメジメした時期や夏の暑い時期が特に過ごしにくいものです。気温の変化はなんとかやり過ごすことができたとしても、湿度が高いためどうしても気持ちよく、快適に過ごすことが難しいのです。

  • 部屋の風通しが悪く、夏や梅雨どきに蒸して困っている 窓はあるのに、なぜか外の風が室内に入ってこないのが不満

こうした悩みを抱えている方も多いと思います。風通しの良い家を造るためには窓の配置をどのように工夫したらいいのでしょうか。

風の通り道をつくる「通風」は基本

窓の配置を工夫して「風通しのいい家」をつくるためには、覚えておくべき3つの概念があります。ひとつ目は「通風」。家の中に風の通り道を造ることです。よく知られている方法であり、一般的にもわかりやすい概念なので知っている方も多いでしょう。

「窓がちょうど家の両端についているのに、間に壁や障害物があって風がうまく通り抜けられない」という家は案外多いもの。そのような場合は、壁に通風口をあけ、風の通り道を造るのが有効です。

創風・採風でさらに快適な家に

二つ目は「創風」。「空気の温度差を利用した換気」のことです。空気には、暖かいときは上に、冷たいときは下に移動しようとする性質があります。たとえば、1階部分に窓を設置し、2階部分のちょうど反対側にある壁に窓を設置するのです。そして、窓と窓との間を吹き抜けや階段で繋げば、暖かい空気は上に、冷たい空気は下に流れようとするため、自然と室内に空気の循環が生まれる、というわけです。

三つ目は「採風」。「室内に外の風を取り入れる工夫」のことです。

採風のテクニックとしては、ウィンドキャッチャー効果が知られています。ウィンドキャッチャー効果とは、縦すべり窓を互い違いの向きに開けると外の風が通常より室内に入りやすくなる、という効果のことです。横にスライドさせるだけの窓や横に並んだ縦すべり窓を同じ向きに開放するだけでは効果は得られないので、採風の考えを住まいに取り入れるかどうかは住まいの快適性に非常に大きな影響を与えます。

窓は風通しだけじゃない、断熱にも気を配ろう

ここまでは、窓の「配置」に注目して話を進めてきました。しかし、熱がこもらず、ジメジメしない家を造るために、窓に期待できることは「風通し」ばかりではありません。

窓が持つほかの役割とは、「断熱」のことです。夏の暑さや冬の寒さ、梅雨どきの湿気が限界を迎えれば、風通しがよいだけでは快適に過ごすことはできなくなってしまいます。冷暖房や除湿機といった機械に頼らざるをえないでしょう。

そうなると室内の窓は閉められ、今度は「屋外の暑い熱を中に入れない(冬であれば、屋内の暖かい熱を外に逃さない)」ことが求められるのです。季節によって異なるものの、屋内外で起こる熱の出入りは、実に5〜7割が窓を通じて起こっています。ガラス出できた窓は熱が出入りしやすく、湿気が貯まると結露なども起こりやすい場所なのです。

しかし、近年はそうした状況を改善しようと、Low-E複層ガラスをはじめ、断熱性能に優れた窓ガラスが次々と登場しています。そうした窓ガラスを選んで使用すれば、風通しの工夫に加えて、断熱の工夫もできます。1年中過ごしやすい、より快適な家を実現することができるでしょう。

窓について考えるときは、風通しだけでなく「断熱」にも目を向けてみてください。