見えにくく、わかりにくい「地盤調査」でミスしないためのポイント

掲載日:2015/11/02
更新日:2020/07/03
新しい建物を建てるにあたっては、最初にその場所の「地盤調査」を行わなくてはなりません。地盤調査とは、土地に建物を支えるだけの十分な強度や安定性があるのかどうかを確認するための調査です。
- 今住んでいる家の地盤がゆるく、建物が傾いている
- 地盤沈下の心配がない場所に家を建てたい
以上のような心配を抱えている方にとっては、ぜひともしっかりとした調査をして、憂いを取り除いておきたいところでしょう。
しかし、地盤調査には専門的な知識、技術が求められるため、一般人にはわかりにくい部分が多々あります。そのため、「業者が嘘をついて余計な工事をさせられるのでは?」「危ない地盤なのに『大丈夫です』と黙っておかれるようなことはないか?」と心配になる方もいるでしょう。
そこで今回は、一般の方にはわかりにくい「地盤調査のポイント」についてご説明します。
主要な3つの地盤調査法を比較しよう
主な地盤調査の方法として、スウェーデン式サウンディング(SS)試験、ボーリング試験、表面波探査法の3つがあります。
SS試験とは、スクリューポイントを土中に貫入させ、その際に必要となる荷重と回転数から地盤の強さを調べる方法です。最も容易な方法のため、調査にはあまりお金がかかりません。また、狭い場所でも簡単に地盤を調べることができます。ただし、途中に瓦礫や固い石などがあると調査が難しくなります。
ボーリング試験とは、地面に穴を開け実際に土を採取して地盤の強さを調べる方法です。サンプルを採取して調査ができるので詳細な分析ができますが、その分SS試験よりコストがかかってしまいます。
表面波探査法とは、地面に「揺れ」を起こし、その振動の伝わる速さによって地盤を調べる方法です。SS試験やボーリング試験に比べてコストはかかりますが、特定の「点」ではない「面」の調査ができます。地盤の一部に瓦礫や石が堆積していても、問題なく調べられます。
また、地盤調査の方法は、土地によって適した手法が異なります。基本的には業者から適した調査方法の提案があるはずなので、施主が方法を選ぶ必要はありません。
業者に不信を感じたら質問してみよう
地盤調査を行う際、業者から「A試験ではよくわからなかったので、新たにB試験を行いたい」と言われることがあります。このとき「余計な調査を水増しして建築費用を多く取ろうとしているのでは?」と疑いを持つ方もいるでしょう。
確かに、悪質な業者はいるかもしれませんが、こうした提案はよくあることなので、特別に疑ってかかる必要はありません。当初、実施した調査方法が適していなかった場合は別の方法を試す必要があります。たとえば、「SS試験を試みたが、土中に瓦礫や石が多くて調査が難航した」というような場合です。そのようなときはお金がかかりますが、別の調査法を試す以外にはありません。
また、「A調査では悪い結果が出たが、B調査の良い結果を尊重する」と言われることもあります。「悪い結果を隠そうとしているのでは?」と考えてしまうかもしれませんが、こちらもよくあるパターンです。土地によって「信頼できる調査方法」はそれぞれ異なります。「この土地ではSS試験よりも、表面波探査法の結果のほうが信頼できる」という場合は、あえてSS試験の結果を無視してしまったほうが、より適切な調査結果を示すことができるでしょう。
業者を不審に感じた場合は、「なぜこの調査が必要なのか?」「なぜこの調査結果を無視するのか」と質問してみてください。信頼できる業者であれば、はっきりとした回答をして説明してくれるはずです。
「目に見えない部分の努力」が、長持ちする家を実現する
地盤調査の結果、地盤に十分な強度がなく、改良しなければならないということもあります。地盤改良は目に見えない部分に手を加えることなので、「コストを抑えたい」と考える方も多いでしょう。しかし、「目に見えない部分」を軽視してはなりません。長い目で見れば、後々、災害時に地盤に関する問題で建物に影響を受けるよりも、あらかじめ地盤を改良して建物にふさわしい状態にしてから、建てるほうが、経済的にも、気持ちの上でも良い結果が得られるでしょう。