狭い住宅を少しでも広くできる「オーバーハングバルコニー」とは?

掲載日:2016/03/18
更新日:2020/07/03
「建設予定地が狭い土地だから、広い家をつくるのはあきらめている・・・」
こんな方はいないでしょうか?
土地面積は、家づくりの際重要なポイントのひとつです。しかし、たとえ狭い土地に家を建てる場合でも、広くつくる工夫はいろいろあります。「オーバーハング」もそうした工夫のひとつです。オーバーハングとは、住宅の2階部分が1階部分よりも外側に突き出したようになっている構造のこと。突き出した面積の分、2階の面積を広くとることができます。
- 狭い土地に家を建てるが、できるだけ広々とした構造にしたい
- 2階にはバルコニーを設けたい
という方のために、オーバーハング構造のバルコニーについて紹介します。
雨漏りが生じても被害が少なくてすむ
オーバーハング最大のメリットは「2階の面積を広くとれる」ことですが、それだけではありません。バルコニーをつくるには2つの方法があり、1つが外側に突き出すオーバーハングの構造、もう1つが部屋の一部をバルコニーにする「インナーバルコニー」です。
インナーバルコニーは、雨水が直接室内に入ってきてしまうことが大きな問題です。もちろん、きちんと防水対策を施せば問題ありません。しかし、もし年月の経過によって防水が切れてしまえば、バルコニーの下にあたる1階部分は雨漏りの心配があります。
オーバーハングは、その心配がなく、たとえ防水が切れたとしても、雨水が落ちるのは屋外です。
突き出しの幅は「1m未満」に抑えると安全
オーバーハングのデメリットは、建物の重心が高い位置になることですが、設計士が構造計算を行い、十分な耐震性が保たれるように設計されます。
住宅の元々の大きさにもよりますが、オーバーハングによる突き出しはおおよそ1.5mが限界であると考えておくといいでしょう。一般的には、オーバーハングバルコニーの突き出し幅は1m 未満に抑えられています。
1.5m以上突き出す方法もある
しかし、場合によっては「それ以上の突き出し幅がほしい」ということもあるでしょう。そのような場合は住宅の安定性を損なわないため、特別な工夫が必要です。
具体的には、「住宅を鉄筋コンクリート造にして安定性を高める」「基礎を突き出し方向に延長して、建物全体の剛性を高める」といった対策が考えられます。
どちらのも方法も、建設時にしか検討することができません。設計段階から施工業者とよく打ち合わせしておきましょう。