「床材の選び方」で、ワンランク上の個性を演出しよう

キッチン(イメージ)

掲載日:2015/11/02

更新日:2020/07/03

毎日、いつも目に入ってくる部屋の床。リビングやダイニングの雰囲気にも大きな影響を持つものです。床の材質や色が違えば、部屋の雰囲気はがらりと変わるでしょう。

  • 今住んでいる家の床材が気に入らない
  • 床材で住み良い家を演出したい

このように考えるのであれば、床材はどう選べばいいのでしょうか?

色合い、硬さ、手触り、温度……さまざまな要素から床材を選ぶ

床は見栄えや雰囲気をがらりと変えるものでもあり、また、そこに住む人が直接触れるものでもあります。足だけでなく、手で触れた時の感触、温度なども大切な要素です。床材の代表的な材料には、無垢・複合材フローリング、畳、タイルなどがあります。

【フローリング】 大きく分けて、次の二つがあります。

『無垢材フローリング』 木からそのまま切り出し、手を加えていない木材を利用したものです。ナラ、カバ、メープルといった広葉樹、スギ、ヒノキ、マツなどの針葉樹がよく利用されます。木そのものの素材感を楽しむことができます。木によって色あいや木目、柔らかさも異なります。

『複合材フローリング』 合板(何枚かの木の板を接着剤で合わせて作る板)の上に、表面に見える木を貼り付け、傷がつかないようコーティングした床材を複合材フローリングと言います。価格と性能のバランスがよく、広く流通しています。最近はコーティング剤の性能が上がっており、耐久性に優れたものも増えています。

【畳】 昔ながらの藁とい草を使った畳と、「科学畳」と呼ばれる断熱材などを入れ込んだ軽量の畳があります。昔ながらの畳は1年に1度は上げて乾燥させるなどの手間がありますが、使っていくうちに弾力が出たり、裏が傷めば裏を使えたりと、長く使うことができます。科学畳は厚み・弾力などの点では従来の畳に大きく劣りますが、安価であること、虫がわかないこと、乾燥させる手間が不要なことなどから、多くの住宅で採用されています。

【タイル】 土足で生活しない日本ではあまり馴染みのない素材ですが、外国風の住宅が増えるにつれ、タイルを選ぶ人も増えてきました。色やデザインが豊富で、水や汚れに強いのが特徴です。素足で歩くには冷たく、部屋も温まりにくいため、生活スタイルに工夫が必要かもしれません。

部屋によって適した素材が変わるため、用途や部屋を利用する人の生活スタイルを十分に考慮し、それぞれに適切な素材を選ぶようにしましょう。

床の劣化は環境次第の部分も……メンテナンスについての確認は必須

日当たり、湿気などの部屋の環境や使い方によって、床の劣化速度はずいぶん異なります。素材によって一般的に言われる「耐久年数」がありますが、あくまでも目安です。状況によって、耐久年数よりも短いサイクルでメンテナンスが必要になるかもしれません。

メンテナンス性を考えた床材選びは、快適な住み心地を提供してくれるばかりでなく、住まいに個性を与えてくれます。たとえば、フローリングや畳は10年程度で修繕が必要になりますが、無垢材のように古ければ古いほど味が出る……といった「経年変化をあえて楽しむ素材」もあります。適切なメンテナンスをし、使い続けるほどにその家ならではの「個性」が床に現れ、より愛着が深まっていくことでしょう。

先々の変化とメンテナンスの必要性を絡めて素材を選べば、見栄えのよさだけではない、個性的な床ができあがり、自分らしい住まいを実現できるはずです。