物置小屋を住宅と一緒に建てたほうがいい理由とは

掲載日:2015/12/01
更新日:2020/07/03
新居をつくるときは、家そのものだけでなく「付属品」をどうするかを考えておく必要があります。そのいい例が「物置小屋」でしょう。物置小屋は多くの家庭が設置している非常に便利な設備です。
- 物置小屋を設置して不要品をまとめてしまいたい
という方もいれば、
- 家と雰囲気が馴染む物置小屋をつくりたい
という方もいるでしょう。これから家を建てる方が望み通りの「物置小屋」を手に入れるためには、どんなことに注意したらいいのでしょうか?
新築時に設置するか、あとで購入するか
物置小屋をつくるときにひとつ大きな争点になるのが、「新築と同時に設置するか」、それとも「家を立ててしばらくしたあとで設置するか」という点です。
住宅建設後に設置するメリットは?
新居の建設時と建設後、物置小屋を設置するならどちらのタイミングのほうがいいのでしょうか?建設後に設置するメリットは「本当に必要だとわかったあとでお金をかけられる」ことですが、こちらはわかりやすいので、もうひとつの選択肢である「建設時に設置する場合」のメリットをご紹介しましょう。
10平方メートル以上の物置小屋を設置する場合、通常は建築申請が必要です。しかし、建設時であれば家を建てるために建築申請を行うので、物置小屋もまとめて建てることができるのです。
また、新居の施工業者に依頼してオーダーメイドの物置小屋をつくってもらうこともできます。新居の外観デザインにこだわりがある場合、市販の物置小屋では雰囲気がなじまず、見栄えが悪くなってしまうこともあるでしょう。住まいの見栄えにこだわりがある方は、建設時に建てることをおすすめします。
「物置小屋で暮らしが変わる」ことをPRしよう
ご自身が「建設時に物置小屋を建てたい」と考えていて、家族と意見が対立している場合、どうしたらいいのでしょうか。家族の理解を得るためには、建設時に設置するメリットを上手にアピールする必要があります。
まず、物置小屋があることでどんなに日々の生活が楽しく、快適になるかをアピールしてください。たとえば、庭いじりのための道具を入れようと考えているのなら、「新居は庭が広く、手入れが大変であること」をPRしましょう。完全に自分の趣味のために物置小屋を使う場合は、「物置小屋に荷物をしまえば、その分家の中が広くなる」とアピールしてみてください。
見事、訴えが聞き届けられれば、物置小屋は便利な設備として思う存分使うことができます。ぜひチャレンジしてみましょう。