住宅でキッチンの寸法を考えるとき、目安になる広さの基準は?

掲載日:2015/10/05
更新日:2020/07/03
住まいの「暮らしやすさ」を考えるとき、キッチンの間取りはどう決めたらいいのでしょうか。特に最近の住宅には、対面型キッチンなど今までにはなかった新しいつくりが続々と登場しています。
- キッチンを手狭に感じている
- 料理をするとき、家族団らんに混ざることができない
今の住まいにこのような不満を感じている方も多いことと思います。新居で料理しやすいキッチンをつくるためには、基準となる寸法を知っておかなければなりません。
調理スペースと収納スペースの寸法を考える
キッチンを構成する要素は、大きく分けて2種類あります。ひとつは、水周り・コンロもしくはIHクッキングヒーター・そして調理を行う作業の場を含めた「調理スペース」。ふたつ目は、食器棚・電子レンジ・電磁ジャー・冷蔵庫などの「収納スペース」です。それぞれの空間はどれくらいの寸法があれば十分といえるでしょうか?
調理スペースですが、奥行きは40cm以上、幅は200〜300cm程度必要になるでしょう。水周りと火元に必要な広さを考慮すると、まな板を置いたりできる純粋な作業スペースは1m程度の幅があれば十分だといえます。
収納スペースは、家族の人数や食器の数によって必要な広さが異なるので、一概に基準となる寸法はありません。しかし、ビルトイン型の収納を取り付けたいのであれば建設計画に盛り込んでおきましょう。オーブンや電子レンジなどをそのまますっぽりと収納できるので、通路が狭くなってしまう心配はなくなります。
一人が作業する場所は54cm、二人が行き違う場所には100cm必要
続いて、調理スペースと収納スペースの配置について考えてみましょう。収納スペースは基本的に壁に沿って設置する形でOKですが、冷蔵庫だけは分けて設置するほうがいいでしょう。
たとえば、調理スペース、特に水周りに隣接する形で冷蔵庫を設置すれば、取り出した食材をすぐに調理できるため動線が短くなります。その場合、冷蔵庫と調理スペースの奥行きをあらかじめ合わせておくと、スペースにぴったり収めることが可能です。ちなみに、一般的な冷蔵庫の奥行きは45cmです。
調理スペースの前など、人が作業する場所には最低54cmの幅が必要です。それ以下の幅しか取れない場合、快適に作業することができません。また、キッチンは家族同士が良くすれ違う場所です。2人の人が行き違う場所では最低100cmの幅がとれるように間取りを設計しておきましょう。
広々としたキッチンが、家族の交流を作り出す
アイランドキッチンの場合、調理スペースの前と左右両方が「家族が行き違う可能性のある場所」になります。つまり、前と左右の三方向に1m以上のスペースを取らなければなりません。想像以上にスペースが必要だから、あきらめて普通のキッチンにしたほうがほかの部屋を広くできると考える方も当然いると思います。
しかし、キッチンの寸法を考えるときは空間効率だけで考えてはいけません。そもそも、アイランドキッチンが持つ最大の利点は「調理中も家族と顔を合わせて会話できること」。「家族のふれあいを増やすために、必要なスペースを割いている」と考えれば、決して効率の悪い空間の使い方とはいえないはずです。
キッチンの寸法を考える場合は、「どんな暮らしがしたいか」という視点を忘れないでください。いかに効率よく空間を使えても、自分が望んでいる暮らしを実現できなければ意味はありません。調理の間も会話が絶えない、明るい家庭を作りたいのであれば、あえてキッチンに広々としたスペースを与えてみてはいかがでしょうか。