暑くなりにくく冷めにくい家を実現するコンクリートの蓄熱性とは?

新築

掲載日:2016/01/28

更新日:2020/07/03

コンクリート造住宅というと、「頑丈、壊れにくい」といったイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、忘れてはいけない長所として、コンクリートには「蓄熱性が高い」というメリットがあります。蓄熱性が高い素材で家を建てれば、「夏は熱くなりにくく、冬は冷めにくい」、快適な家を実現できます。

  • 冬暖かく夏涼しい家で快適に暮らしたい
  • 冷暖房効率のいい家を建てたい

という方のために、コンクリートの蓄熱性を活かした家づくりの方法を紹介します。

理想的な蓄熱素材とは、熱容量が大きく、熱伝導率が少ないもの

ものの「熱くなりにくさ、冷めにくさ」は、「熱容量」と「熱伝導率」という2つの性質によって決まります。

熱容量とは、熱をどれだけ蓄えることができるかを表す量のことです。大きければ大きいほどたくさんの熱を蓄えることができるので、熱容量の大きい素材は「熱くなりにくく、冷めにくい」素材であるといえるでしょう。もう一つの熱伝導率とは、熱の伝わりやすさを表す指標です。熱伝導率が小さい素材は「熱くなりにくく、冷めにくい」素材だということになります。これらのことから、「夏は熱くなりにくく、冬は冷めにくい」理想的な素材とは、「熱容量が大きく、熱伝導率が小さい素材」であるといえるでしょう。

コンクリートの蓄熱性は高いが、断熱と組み合わせることが不可欠

ところが困ったことに、コンクリートは熱容量こそ大きいものの、熱伝導率も「大きい」素材なのです。つまり、そのままでは熱をたくさん蓄えることはできるものの、すぐに蓄えた熱が移動してしまい、高い蓄熱性能を発揮することはできません。

この欠点を補うには、断熱の仕組みと組み合わせることが不可欠です。断熱化とは、すなわち「熱の移動を妨げること」。高い熱伝導率を低く抑えるためにひと工夫加えることで、コンクリート造住宅は真の意味で蓄熱性の高さを発揮することができるのです。

外断熱と内断熱で、有効な方法が異なる。

コンクリートの蓄熱性を活かす断熱は、外断熱の場合と内断熱の場合とで有効な方法が異なります。外断熱とは、建物を丸ごと外側から断熱してしまう方法です。丸ごとの断熱ですので、家の内部で冷暖房をつけると、まるで魔法びんに入れられた飲みもののように室内の涼しさ・暖かさを維持することができます。

一方、内断熱の場合は「日当たりの良し悪し」によって有効な断熱、冷暖房の方法が変わってきます。住まいの日当たりがいいと、コンクリートは太陽光の熱を自然に蓄熱します。冬は暖かくなりますが、逆に夏は暑くなりすぎてしまうかもしれません。夏の暑さを防ぐには、屋根に断熱化を施し、過剰な太陽光を跳ね返してしまうのが有効です。

住まいの日当たりが悪い場合は、反対に夏は涼しくなるものの、冬は寒くなりすぎる恐れがあります。冬季は床暖房を敷設しておいて使用することで住まい全体が暖められ、快適に暮らすことができるでしょう。

コンクリートの蓄熱性を活かすカギは、断熱化と冷暖房の方法にあります。コンクリート造住宅を建てようと考えている方は、ぜひ頭の中に入れておくといいでしょう。

おすすめコンテンツ

●【初めての注文住宅】

  注文住宅のおもな工法とその特徴

●【すぐに役立つ!住まいの知識】

  「吹き抜けのある家」を「冬寒く、夏暑い家」にしないためには

  ガスで発電。「もしも」に備えながら いつも快適なおうち時間をつくる(PR)

●【理想の家のカタログ請求】

  大手ハウスメーカーの「はじめの一冊」、家づくりの必読書揃いです。